コンテンツマーケティングのメディアとは? さまざまなメディアタイプの特徴を解説

公開日:

更新日:

今回はコンテンツマーケティングのメディアの種類を解説します。コンテンツマーケティングを行う際、企業の売り出したい商品・サービスと相性の良いメディアを選択することが大切です。こちらの記事を読むことで、Webメディアを中心に、さまざまな形でコンテンツを提供するメディアの特徴の把握が可能となります。どのようなメディアが存在するのか、知っておきたい方におすすめです。

コンテンツマーケティングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。

【関連記事】【2023年版】コンテンツマーケティング完全ガイド

コンテンツマーケティングとは、記事や動画などのコンテンツを通してユーザーに価値ある情報を提供し、認知度や売り上げの向上などを目指す施策です。多くの企業が取り組んでおり、今や定番のマーケティング手法ですが、実践手順やポイントなどがわからない方もいらっしゃるかもしれません。本 記事では、コンテンツマーケティングの基礎知識やポイント、成功事例を解説します。

コンテンツマーケティングにおけるメディアの定義

オンラインマーケティングと書かれた紙

まずコンテンツマーケティングの「コンテンツ」とは、企業がWeb上やオフラインで提供する情報のことです。コンテンツの種類には以下のようなものがあります。

▼コンテンツの種類
・テキスト
・音声
・動画

そして「メディア」とは、コンテンツを提供する手段・媒体を指します。つまり情報の提供が可能であれば手段・媒体は限らないため、何でもコンテンツになり得るのです。コンテンツとメディアの意味は混同しやすいので注意しましょう。

誰もが気軽にWebへのアクセスが可能な現代では、Webメディアが主流だとも言われています。代表的なものは「トリプルメディア」と呼ばれている、「オウンドメディア」「アーンドメディア」「ペイドメディア」の3つです。それぞれの得意分野や役割の違いを活かして、併用すると良いでしょう。

▼コンテンツマーケティングの意味や定義については、以下の記事もあわせてご覧ください。

机上のCONTENT MARKETINGの文字と指し示す指

【関連記事】コンテンツマーケティングの意味とは? コンテンツの種類など基礎知識と注意点を徹底解説!

コンテンツマーケティングには見込み客を育てて販売促進につなげたり、自社のブランディングを行ったりといった目的があり、その達成に向けて実践されるマーケティング手法という意味があります。この記事では、コンテンツマーケティングの意味について、基礎知識や注意点などを解説しています。


展示会場(ロサンゼルス・コンベンション・センター)

【関連記事】コンテンツマーケティングの定義とは何か? 基礎知識と成功のための実践方法を解説!

コンテンツマーケティングの一般的な定義は、良質なコンテンツを用いて長期的な展望でブランディングや顧客育成を行い、商品やサービスを販売する手法です。この記事では、コンテンツマーケティングの定義について基礎知識を解説するとともに、定義に沿った実践方法も紹介しています。

オウンドメディアとは?

メール送信

オウンドメディアとはトリプルメディアの一つで、自社が持つメディアの総称です。Webメディアやオフラインメディアなどさまざまな形が存在します。オウンドは英語で「owned」と書いて「所有」、「media」は「媒体」という意味があり、オウンドメディアは「owned」と「media」を合わせた言葉なのです。

自社メディアにおいて見込み客に対し、コンテンツを通して企業の情報やサービスを提供します。その際SEO対策を実施すると良いでしょう。見込み客にとって価値の高いコンテンツであれば、企業の知名度や信頼度が上がり、ブランディングにつながるのです。では、オウンドメディアの種類についてご紹介します。

自社サイト

自社が運営するWebサイトのことです。企業理念や商品などを紹介する、自社の広報を目的とした「コーポレートサイト」も含まれます。自社サイトを訪れるユーザーは、自社と取引を検討する企業や投資を検討する人物、自社ブログの読者などの見込み客です。また、仕事の求人に応募する際に、企業情報を確認するユーザーや、株式会社の場合の株主などもいます。

適切なデザインや情報量を提供することで、社内の従業員の代わりに見込み客へのアピールが可能となります。そして、新規顧客や企業が求める人物像に合致した採用者の獲得につながるのです。

自社ブログ

自社が運用するブログです。自社ブログは、自社サイトへのアクセスを促す重要な位置づけにあります。経営者自らが筆を取る「社長ブログ」や「店長ブログ」では、経営者の考えや日常の出来事なども発信するのが特徴です。従業員が書く「スタッフブログ」では、スタッフの紹介や商品紹介、日常の出来事なども扱っています。更新頻度が高いほどユーザーとの接触が増えるため、親しみを覚えてもらえるでしょう。

自社メルマガ

自社で配信するメールマガジンです。シンプルなテキストメールだけでなく、HTMLメールも多く見られます。HTMLとはWebサイトの作成時に用いられる言語を指し、メール本文に画像を埋め込んだり、フォントの大きさや色をカスタマイズしたりすることで、伝達力の高い内容が作成可能です。

リストの登録者宛てに送ります。登録者がいないと配信できないため、集客をしてある程度数を集めておくと良いでしょう。顧客にとって価値のある情報を適切なタイミングで提供し、信頼関係を築いた後に売り込みたい商品に誘導します。しかし営業目的が前面に出すぎていると顧客は抵抗感を抱きやすいため、情報と営業とのバランスは非常に大切です。

パンフレット

自社で発行するカタログや広報誌、小冊子などのことです。こうした物理的なメディアもオウンドメディアに含まれます。

▼オウンドメディアの始め方についてはこちらの記事で解説しています。

【関連記事】オウンドメディアの始め方! ステップごとに詳しく解説

Webマーケティングの分野で注目を集めているオウンドメディア。企業の声を自由に発信できるオウンドメディアを今から始めたい担当者も多いでしょう。この記事ではオウンドメディアの始め方をステップごとに詳しく解説します。

アーンドメディアとは?

ノートパソコンとタブレットとスマートフォン

外部メディアにてユーザーが情報発信するメディアを指します。アーンは英語で「earn」と書き、意味は「得る」です。アーンドメディアという言葉は、「earn」と媒体を表す「media」に由来しています。ユーザーの直接的な声により、情報が拡散されるのが特徴です。

また、芸能人や有名なインフルエンサーが発信した情報を通じて、他のユーザーを惹きつけます。インフルエンサーの感想や意見は、企業が商品やサービスを直接売り込むよりも信頼されやすいのです。

時には企業がユーザーとコミュニケーションを取ることで信頼関係を築き、ファン化を目指します。オウンドメディアとは異なり、他者が運営する媒体を指すのです。

ソーシャルメディア

ソーシャルメディア(SNS)は、人々が情報を発信してコミュニケーションを取るプラットフォームです。「総務省」の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(※1)によると、2020年度の国内利用率で1位の「LINE」に次ぐ2番目のSNSは、動画共有サイトである「YouTube」だと言います。動画共有・配信サービスの中では、10~60代までの全世代で一番利用されているのです。

「YouTube」には動画やショート動画投稿、ライブ配信などの機能があります。チャンネルメンバーシップやスーパーチャットなど、収益サービスが盛んなのも特徴です。実際は動画を投稿したりコメントを書き込んだりするよりも、視聴のみのユーザーが多い傾向があります。というのも、利用者全体の割合が76.4%なのに対し、書き込みや投稿の割合は3.9%と低いからです。

「Instagram」はスマートフォン向けに特化した、画像や動画を中心に共有するメディアです。投稿時から24時間以内に消去されるストーリー機能もあり、気軽な投稿が可能です。画像を通じて会社の信条を伝えたり、インフルエンサーに商品紹介を行ってもらったりして、ユーザーにアプローチします。10代の利用者が一番多いですが、全世代を合わせた利用率が年々増加傾向にあるのです。今後も注目のメディアだと言えるでしょう。

「Twitter」は短い文章を投稿する、つぶやき機能を中心としたSNSです。テレビやイベントと連動したリアルタイム投稿に適しています。画像やショート動画、音声配信のスペースなどの機能があるのが特徴です。収益サービスは有料チケット制のスペースがあります。利用者層は10~20代が一番多く、気軽なコミュニケーションツールとして利用されているのです。

「Facebook」は実名登録制のSNSで、利用者層は30代が厚いと言われています。友達リクエストやグループ機能があり、コミュニティや仲間同士の交流が中心です。他のSNSと比較すると、見知らぬ人と交流する機会は少ない傾向があります。自社ページの広告を、狙ったターゲット層に提示できるのが特徴です。

※1 出典:【総務省】令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
https://www.soumu.go.jp/main_content/000765258.pdf

ブログ

ブログは、日常の出来事や興味のある分野などを日記形式で綴ったものです。文字数が限定されるSNSとは異なり、長文投稿に特化しています。中にはHTMLやCSS編集機能などカスタマイズ性が高いものもあり、文中に画像や装飾を付与できる点が魅力です。無料で始められるサービスが多く、気軽に利用できるのも利点でしょう。ブログサービスには以下のようなものがあります。

▼ブログサービスの一覧
・WordPress
・Amebaブログ
・note
・はてなブログ
・楽天ブログ
・FC2ブログ
・ライブドアブログ

口コミサイト

ユーザーが商品やサービスの感想を投稿するWebサイトです。ユーザーの生の声を発信することにより、見込み客が利用や購入を比較・検討する際に参考にされています。そのため、口コミ内容や評価のレベルによって、見込み客の購買意欲が左右される傾向があるでしょう。口コミサイトのジャンルは飲食系や美容、旅行などさまざまです。また、「Amazon」や「楽天市場」のように通販と口コミを兼ねているサイトもあります。

▼口コミサイトの一例
・食べログ
・アットコスメ
・楽天トラベル
・トリップアドバイザー
・Amazon(EC+口コミ)
・楽天市場(EC+口コミ)

▼アーンドメディアについてはこちらの記事で解説しています。

【関連記事】アーンドメディアとは? 種類や活用方法、オウンドメディアとの違いも解説

アーンドメディアの種類や役割、効果的な活用方法を詳しく解説します。オウンドメディアやペイドメディアとの違いについてもまとめました。アーンドメディアを正しく理解して、マーケティングに活用しましょう。

ペイドメディアとは?

動画

テレビCMやWeb広告など、企業が広告の掲載費を支払って利用するメディアのことです。ペイドメディアという言葉は、「支払う」を意味する「paid」に由来しています。高い発信力が特徴で、有名なメディアやインフルエンサーに料金を支払うことで広告を掲載してもらえるのです。比較的予算に余裕のある企業向けでしょう。

広告は限定された枠内に収めるため、インパクトのあるアプローチが求められるのです。提示するタイミングは企業次第であり、効果の即効性も期待できます。

Web広告

Web広告の一つであるリスティング広告は、ユーザーのWeb検索の結果に応じて表示されるものです。ユーザーが必要とする情報の関連広告を提示すれば、商品やサービスの目的に沿ったユーザーに刺さりやすくなります。戦略的にターゲティングやキーワード選定を行うことで、クリックや購買につながる可能性が高まるのです。

動画広告は動画で作られた広告を指します。「Youtube」では本編の動画が始まる前や、動画の途中に流れる広告のことです。街中では、電車内で放送される映像や、屋外で流れる広告も含まれます。時間は15秒~30秒程度と短いですが、動画は情報量が多いため、視聴者を惹きつける力が強いでしょう。特に物語性のある内容は、関心を持たれやすいという事例もあります。

ユーザーの視聴回数やクリックの回数などによって、企業に利益が入る仕組みです。広告業界の中では年々需要が高まっており、注目の広告形式と言えるでしょう。

テレビCM

国内で浸透率の高いメディアです。インターネットを利用しない層にもアプローチが可能なため、ターゲット層が幅広いと言われています。広告はテレビ番組の合間に配信され、15秒間や30秒間などのパターンがあり、短時間に視聴者に印象付ける広告を打ち出すことで、ブランティングが期待できるのです。また、放送時間によってターゲットを絞り込む手法もあります。

ラジオCM

ラジオは不特定多数のユーザーに向けて、音声配信をするメディアです。電波の範囲内で放送されるため、地域色の濃い内容になりやすい傾向があります。ラジオCMは音声のみなので、予算をかけずに実施できるのが利点です。その分テレビや動画などと比べると伝達可能な情報は限られるため、工夫をすると良いでしょう。

新聞広告

新聞は紙媒体のメディアです。「公益財団法人 新聞通信調査会」の2021年に実施した世論調査(※2)によると、新聞は「NHKテレビ」に次いで国民から高い信頼を得ているとされています。そのため、社会的な影響力を持つ新聞に掲載された広告や企業は、信頼されやすくなるのです。新聞には全国紙や経済紙、スポーツ紙など、多種多様なジャンルがあるのも特徴の一つと言えます。狙った読者層に広告を打ち出すことで、購買につなげられるでしょう。

※2 出典:【新聞通信調査会】世論調査
https://www.chosakai.gr.jp/project/notification/

看板

看板広告はオフライン広告の一つで、屋上看板や壁面看板、スタンド看板などさまざまな種類があります。設置した現地でのみ見られるため、地域限定のアプローチとなり、設置場所の選定は重要です。露出度が高いため目に止まりやすく、サイズの大きい物ほどインパクトを与えます。長期間掲載する傾向があり、比較的費用は高めではあるものの、適切な対策により高い効果が期待できるのです。

▼ペイドメディアについてはこちらの記事で解説しています。

【関連記事】ペイドメディアの役割とは? オウンドメディアとの違いや活用方法を紹介

ペイドメディアの役割や効果的な活用方法を分かりやすく解説します。オウンドメディア、アーンドメディアとの違いや、トリプルメディアとPESOモデルの概要についてもまとめました。ペイドメディアを正しく理解してマーケティングに活用しましょう。

マルチメディアとは?

マイク

画像や音声、映像など、さまざまな情報形式を採用したコンテンツを扱うメディアです。主にインターネットを介してユーザーに情報を提供します。テキストや静止画のみより、比較的データ容量が多い傾向があります。

動画サイト

動画を配信するメディアのことです。画面が動き、挿入された音声や進行のテンポによってユーザーの視覚や聴覚にアプローチするため、訴求力があると言われています。テレビCMのアプローチが届かない層もカバーできるのが利点です。

動画配信サービスでは、有料でテレビドラマや映画などを配信しています。個人や企業が動画コンテンツを投稿する、動画共有サイトの「YouTube」や「ニコニコ動画」も当てはまりますが、それらは大まかに分けるとソーシャルメディアに分類される場合があります。

音声メディア

音声形式のメディアです。一般的にインターネット経由の音声メディアを意味します。「ポッドキャスト」は個人や企業が配信するラジオ番組形式です。脚本を用意するなど制作に時間を要し、作り込んだものが多い傾向があります。ユーザーが好きな時に聴けるのが魅力です。

音声ライブはアプリなどで音声を生配信し、リアルタイムで視聴者とやり取りしながら行われます。例えば韓国発祥のラジオアプリ「Spoon」は雑談や悩み相談、歌を配信したり、リスナー同士が交流したり、さまざまな楽しみ方ができることから人気です。こういった配信システムの多くでは投げ銭と呼ばれる視聴者からのチップシステムがあり、収益につなげることも可能です。

予め作成した音声を流すことも可能ですが、アプリ上で収録する場合は基本的に一発取りになります。使い方がシンプルなので、気軽に利用できるでしょう。

「Voicy」は、審査に通過したユーザーのみ配信が可能な音声プラットフォームです。チャンネルのジャンルは1000以上と非常に多く、ニュースや声のブログなどが配信されています。発信側になれる人は限定されますが、芸能人やインフルエンサー、専門家などが在籍しているのが魅力です。ファンクラブのような月額課金機能や、ユーザーを金銭的にサポートできる差し入れシステムなどが実装されています。

アプリ

前述したさまざまなメディアにおいてもアプリが提供されている場合がありますが、そもそもアプリとは、特定の目的に特化して作成された、アプリケーションソフトウエアです。近年では、スマートフォンやタブレット向けのものが多く開発されています。既存するWebメディアのアプリ版をはじめ、さまざまな種類が存在します。

SNSアプリは、「Instagram」や「Twitter」などソーシャルネットワーキングサービスをアプリ化したものです。ブラウザを起動せず、手軽にSNSへのアクセスが可能となります。「Twitter」はユーザーからいいねやコメントをもらうと、スマートフォンに通知される機能が付いており、スムーズなコミュニケーションが可能です。

ゲームアプリはゲームを楽しむためのアプリです。アクションやシュミレーション、パズルなどジャンルは多岐にわたります。プレイ人数のタイプはユーザーが単独でプレイするものと、複数のユーザーが一緒にプレイするものの2種類です。

ソーシャルゲームアプリは、仲間のユーザーとコミュニケーションを取りながら行います。課金機能が実装されている場合、ゲーム内で使用するアイテムなどの購入が可能です。中には熱心な課金ユーザーがいる場合もあります。

ECアプリはショッピングサイトをアプリ化したもので、ユーザーは気軽に商品やサービスの売買が可能です。通知機能によりお得なクーポンやキャンペーンを受け取ったり、実際に店舗で買い物をした際に提示することでポイントが貯まったり、さまざまな機能が付いたものもあります。企業にとっては、顧客の購買情報などのデータを管理しやすいという利点もあるのです。

自社アプリを開発した場合、販売することで利益獲得が期待できます。アプリの人気を上げることができれば、企業のイメージアップも図れるでしょう。ただし制作コストは高い傾向があり、質の良さも求められるのは留意しておきたい点です。自社アプリはコストに見合うメリットや、活用方法を吟味すると良いでしょう。

ウェビナー

オンライン上で行うセミナーを指します。Web+セミナーを掛け合わせたのが語源です。インターネットを介して、資料や動画を共有しながら講演会や説明会を行います。開催側は会場を借りたり、会場の規模を気にしたりといった必要もなく、大人数の参加者を集めることが可能です。低コストで開催できるのも魅力と言えます。

また、参加者は実際に現地に行く必要がなく、交通費や身だしなみを整える時間を省略できるため、参加の敷居が低いでしょう。双方がインターネット環境を整えることは必須ですが、やり取りが全てオンライン上で済むのが利点です。

物理メディアとは?

CD

書籍やCD、DVDなど、目で見て触れることが可能なアナログのメディアです。活用方法はWebメディアと併用する他、インターネットに馴染みのない層にもアプローチが可能となります。購入を検討するユーザーに対して、決定の最終段階での後押しになることが多いです。

かつての主流はマスメディア

新聞

かつてはテレビや新聞、ラジオなどマスメディアを利用したマスマーケティングが主流でした。理由は19世紀後半頃のアメリカではインフラが整い始め、これまで分離していた地域の市場が結びつき、大きな市場が誕生したからです。その市場へ企業が多くの広告を出したことで、量産した商品の消費が進み、大きな利益を生み出しました。

マスマーケティングは不特定多数の幅広い層にアプローチできる一方で、万人受けする内容を提供することが必須だと言われています。しかし現代はユーザーの好みが細分化し、一方的に情報を押し出す「プッシュ型」のマーケティングは効果が表れにくくなったのです。

また、市場が伸び悩んだのは少子高齢化が一因だとも言われています。かさむ広告費用をカバーできるほどの効果が得られなくなったのです。そんな中、ユーザーの好みに合わせたコンテンツマーケティング施策が功を奏したため、次第に市場の流れが変化したと考えられます。2022年以降もこの流れが続くと言えるでしょう。

コンテンツに適したメディアを選択しよう

さまざまなメディアの特徴をご紹介してきました。インターネット利用者は年々増加傾向にあるため、今後もWebマーケティング業界の需要は見込まれるでしょう。

顧客層をしっかり理解した上で明確なペルソナを設定し、提供するコンテンツに適したメディアを選択することが大切です。そのためにもメディアの知識を頭に入れておくことが、施策の助けになるでしょう。

【パスカル】導入企業、急上昇中!
誰でも簡単に使える『SEOに強い』コンテンツマーケティングツール

パスカルは、簡単な操作で、新しい記事の作り方や既存記事のSEO改善点がわかるコンテンツマーケティングツールです。

※土日含まない4日間使える無料体験版あり!

関連記事