アーンドメディアとは? 種類や活用方法、オウンドメディアとの違いも解説
更新日:
マーケティングの場でよく耳にする「アーンドメディア」という言葉。具体的な役割や活用例を問われると、上手く答えられないという方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、アーンドメディアの種類や役割、効果的な活用方法を解説します。オウンドメディアやペイドメディアとの違いについてもまとめましたので、理解を深める上での参考にしてください。
オウンドメディアについて知りたい方は以下の記事もご参照ください。
アーンドメディアとは?
アーンドメディア(earned media)とは、第三者であるユーザーが情報発信するメディアのことです。Twitter、Facebook、InstagramなどのSNS、レビューサイトや個人のブログなどがこれにあたります。ユーザーの投稿から、商品やサービスの信頼を得る(earned)戦略で、好意的な情報がシェアされることにより、信頼、評価、知名度を獲得していきます。
また、企業と消費者、またはユーザー同士でコミュニケーションが取れるのもアーンドメディアの特長で、ユーザーの生の声をマーケティング戦略に活用できます。なお、マスメディアの報道やニュース記事などのパブリシティもアーンドメディアに含まれます。
オウンドメディアやペイドメディアとの違いは?
アーンドメディアは、オウンドメディア、ペイドメディアと共にトリプルメディアの一つとされています。トリプルメディアの大まかな定義は以下の通りです。
アーンドメディア:ソーシャルメディアや口コミなど、第三者が情報発信するメディア
オウンドメディア:コーポレートサイトやECサイトなど、自社で所有・運営するメディア
ペイドメディア:テレビCMやWeb広告など、費用を払って広告を掲載するメディア
アーンドメディアが、情報の拡散や信頼獲得に効果的なメディアであるのに対し、オウンドメディアは、リード獲得やブランディングを主目的としたメディアとなります。ペイドメディアはいわゆる広告メディアで、商品やサービス、または企業自体の認知を広めるために利用されます。マーケティングに携わる立場であれば、この3タイプのメディアの違いや特性を正しく理解しておくことが大切です。
▼「ペイドメディア」についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
アーンドメディアの種類と活用方法
アーンドメディアには様々な種類があります。
- ・Twitter、Facebook、InstagramなどのSNS
- ・個人のブログ
- ・口コミサイト、レビューサイト
- ・マスメディアの報道
- ・ニュース記事
- ・パブリシティ
それぞれの特徴や活用方法を詳しく見ていきましょう。
SNSやブログ
Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSや個人のブログは、ユーザー起点で自由に情報を発信できるのが特徴です。情報のシェアやユーザー同士のコミュニケーションが気軽に行えます。自社でSNSの公式アカウントを開設すれば、企業とユーザーがより近い距離でインタラクティブなコミュニケーションを図ることが可能です。
また、SNSは情報の拡散力が非常に高いため、インフルエンサーの投稿によって無名の商品が一躍ヒット商品となるケースもあります。世界中で利用されているツールであることから、国内のみならず海外に向けての情報拡散も期待できます。
以下に、ユーザー数の多い人気ソーシャルメディアについてまとめました。それぞれの特徴を紹介します。
Twitterは、「今、起きていること」をリアルタイムに発信、共有できるSNSです。投稿は「ツイート」と呼ばれ、1回の投稿に140字の字数制限があります。短文で気軽に投稿できるのがTwitterの魅力です。新商品やキャンペーン告知の情報拡散を目的に、Twitterでフォロー&リツイートキャンペーンを行う企業も増えています。
Instagramは、写真や動画を無料で共有できるSNSです。ビジュアル訴求が強く、視覚的に楽しめ、主に10~20代を中心とした若年層に支持されています。Instagramでは、ハッシュタグを使って興味のあるトピックを検索し、情報を取得します。よって、企業がInstagramを利用してプロモーションを行う場合は、ハッシュタグの設定が重要となります。
Facebookは実名性が高く、リアルな人間関係が反映されやすいSNSです。多くのユーザーが実名で登録し、学生時代の友人や会社の同僚など、実際に付き合いのある人とつながる場として利用しています。他のSNSと比べるとフォーマルな雰囲気があり、ビジネスシーンでの活用事例も多いです。
LINE
日本国内において、生活インフラとして定着したLINE。年齢・性別を問わず、幅広いユーザーに利用されています。企業や店舗向けに「LINE公式アカウント」が提供されており、ユーザーへのメッセージ配信やショップカード発行、統計情報の分析など、マーケティングに役立つ機能が充実しています。
YouTube
YouTubeは、世界中の幅広い世代に親しまれている動画共有サービスです。音声付きの動画を自由に投稿、閲覧することができます。会員登録が必須でなく、無料で利用できるのも人気の理由の一つです。YouTubeはSEOに強く、ユーザーの数も多いことから、動画マーケティングの場として活用されています。
TikTok
10~20代の若年層に人気のTikTok。ショートムービーを投稿、閲覧できるSNSです。動画編集機能が充実しており、動画の撮影や編集、音楽や文字の挿入、エフェクト、アフレコなど、多彩な機能が手軽に利用できます。TikTokは、若年層にターゲットを絞ったマーケティングに効果的なツールです。
口コミサイトやレビューサイト
商品を利用した感想やサービスの評価を投稿する口コミサイト、レビューサイトもアーンドメディアに分類されます。企業と利害関係のない第三者の投稿は信頼性が高く、肯定的な口コミはユーザーの購買意欲を後押しします。良い評判が広まれば、購入のきっかけや決め手となり、ひいては商品やサービスの売上アップにつながります。
マスメディアの報道やニュース記事
テレビ、新聞などのマスメディア報道やニュースサイトの記事も、アーンドメディアに含まれます。これらは情報の発信元が明確であり、ユーザーに信頼性の高いメディアとして認識されています。価値がある商品、サービスとしてニュースで取り上げられれば、大きな宣伝効果が期待できます。
パブリシティ
前述のマスメディア報道とも重なりますが、特に企業のPRやプレスリリースなどを経てマスメディアで報道されたり紹介されたりすることを、パブリシティといいます。同じくテレビや新聞、Webなどのメディアで展開される「広告」とは異なり、パブリシティでは原則費用が発生しません。パブリシティは客観的な第三者情報であるため、ユーザーからの信頼度が高く、商品やサービスだけでなく、企業の宣伝にもつながります。
アーンドメディアのメリット
アーンドメディアをマーケティングに活用すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。代表的なメリットを紹介します。
爆発的な情報の拡散が期待できる
SNSの大きなメリットは、情報の拡散力です。ユーザーにとって共感性が高く、他の人にも伝えたいと思わせる情報が発信されれば、瞬く間に情報の拡散が行われます。いわゆる「バズる」という現象で、短期間に多くの人へ情報が届けられます。
自社の商品やサービスでこの現象が起こると、コストをかけずに多大な宣伝効果を得ることができます。近年ではSNSでの発信を強化するために、影響力を持つインフルエンサーをPRに起用する企業も増えています。
客観性があり、信頼されやすい
アーンドメディアは、消費者や報道機関などの第三者が情報を発信します。企業と利害関係のない第三者による発信なので、客観的な情報としてユーザーに信頼されやすい傾向があります。基本的にアーンドメディアにおけるSNSや口コミの投稿は、純粋に情報をシェアしたい意図で行われるものです。率直な感想、公平なレビューとして信頼性が高く、ユーザーにとって商品購入の検討材料となります。
ユーザーとコミュニケーションが取れる
企業とユーザーでコミュニケーションが取れることもアーンドメディアのメリットです。例えば、SNSの公式アカウントから情報を発信し、それに反応したユーザーへ返信を行うことで、双方向のコミュニケーションが図れます。公式アカウントによる積極的な返信はユーザーに親近感を抱かせ、ファンの獲得や企業のイメージアップにもつながります。
また、SNSやレビューサイトからユーザーの生の声が拾えるため、市場ニーズの調査などマーケティングに活用できます。
アーンドメディアのデメリット
アーンドメディアには、メリットだけでなくデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのか把握しておきましょう。
情報をコントロールしにくい
アーンドメディアにおける一番のリスクは、拡散する情報をコントロールできない点です。アーンドメディアは、第三者であるユーザーや報道機関が起点となるメディアなので、企業側では発信される情報に介入ができません。企業にとってネガティブな情報や誤った情報が拡散された場合に、それを瞬時に止める術がないのが問題点です。
企業が望まない形で情報が拡散されるリスクがあるということを認識しておきましょう。
自社の資産として保有できない
アーンドメディアは他社が運営するサービスであるため、SNS投稿やニュース記事を自社の資産として保有することは困難です。投稿された情報は、時間の経過とともに流れてしまったり、削除されたりすることもあります。また、SNSのサービス自体がやがて終了する可能性も考えられます。
情報資産を蓄積したいのであれば、自社Webサイトのコンテンツ制作に注力するなど、オウンドメディアの強化に取り組みましょう。
アーンドメディアで成果を上げるコツ
アーンドメディアを効果的に活用するためのポイントをいくつか紹介します。アーンドメディアを上手く活用して、マーケティングを成功に導きましょう。
SNS公式アカウントのフォロワー数を増やす
Twitter、Instagram、LINEなど、SNSの公式アカウントを所有する企業も多いと思います。より多くのユーザーに情報を届けるために、まずはSNS公式アカウントのフォロワー数を増やすことから始めるといいでしょう。フォロワー数を増やす方法をいくつか紹介します。
- ・プロフィール情報を充実させる
- ・継続的な投稿と運用を行う
- ・有益なコンテンツを提供する
- ・検索キーワードやハッシュタグを活用する
- ・SNSを利用したキャンペーンを実施する
- ・自社サイトや名刺など各所で公式アカウントをアピールする
- 共感性の高いコンテンツを発信する
ユーザーの関心を引くためには、共感性の高い魅力的なコンテンツを発信する必要があります。ターゲット層が好む視覚的表現や、遊び心のある発言を意識するなど、ターゲティングに沿った情報発信が重要です。
ユーザーの感性に響くコンテンツは連鎖的にシェアされ、高いマーケティング効果を得ることができるでしょう。
双方向のコミュニケーションを意識する
企業とユーザーの双方向コミュニケーションを充実させることは、ファンの獲得につながります。SNSの公式アカウントからユーザーへ積極的に返信を行ったり、投稿にちょっとしたユーモアを取り入れたりするなど、親近感を抱かせる対応を意識するのがコツです。
なお、公式アカウントからの情報発信は、ユーザーに不快な思いをさせないよう、十分に注意を払う必要があります。不用意な発言によって炎上するケースもあるため、運用ルールを制定するなどして、投稿すべきでないテーマや使用すべきでない表現をあらかじめ決めておくと安心です。
インフルエンサーを起用する
InstagramやTikTokなどには、インフルエンサーと呼ばれる高い影響力を持つユーザーが存在します。インフルエンサーが発信する情報には注目が集まるため、商品やサービスを紹介してもらうことで、幅広いユーザーに広く宣伝できます。これまで届かなかった新たなターゲット層へのリーチも可能となります。
インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、自社ブランドや商材のターゲットと親和性の高いインフルエンサーを選定することが大切です。
アーンドメディアの活用でマーケティングを有利に
この記事では、アーンドメディアの役割や効果的な活用方法、オウンドメディアとの違いなどを解説しました。アーンドメディアには、多方面への情報の拡散、新たなファンの獲得、好意的な口コミによる売上アップなど、数々のメリットがあります。上手く利用すれば、商材やブランドの価値を高めていくことも可能です。
アーンドメディアを活用して、マーケティングを有利に展開しましょう。