オウンドメディアとマネタイズ! 収益化を成功させる方法とは? ポイントを中心に徹底解説
更新日:
オウンドメディアとマネタイズは切っても切れない関係にあります。企業がオウンドメディアを運営する目的の先には収益という目標があるため、オウンドメディア自体をネタイズできれば大きなメリットです。
ただし、マネタイズに向いているオウンドメディアもあれば、向いていないオウンドメディアもあります。この記事では、オウンドメディアでマネタイズを成功させる仕組みや注意点などのポイントを中心に紹介します。
オウンドメディアについて知りたい方は以下の記事もご参照ください。
オウンドメディアの主目的とマネタイズの関係
オウンドメディアの主目的
マーケティングツールのひとつであるオウンドメディアを運営する主な目的は、企業が自社の商品やサービスについて顕在層に加えて潜在的な見込客との接点を作り強化することです。また、自社に対するよいイメージを持ってもらいファンを作ることも重要な目的のひとつとなっています。オウンドメディアを求職者向けに特化し、採用活動の支援に活用している企業も増えているようです。
オウンドメディアなら他社が運営するメディアに広告を出すペイドメディアや消費者がSNS等で自社についての口コミを発信するアーンドメディアとは異なり、説明文やブログ調記事など形式を問わずさまざまな情報発信が可能です。企業が届けたい情報をいつでもWebで自由に発信できます。
オウンドメディアの運営(構築と運用)を適切に行うことで、企業と事業内容(商品・サービス)トータルでのブランディングができる点が大きいといえるでしょう。
マネタイズはオウンドメディアがもたらす結果
情報発信を行うオウンドメディアにおいて、マネタイズは主目的ではなく結果的に生まれる派生効果だといえます。購入意欲が高まっていない見込客を将来的に販売サイトへ案内するオウンドメディアは、間接的なマネタイズを期待できるメディアです。これに対し、直接的なマネタイズを目的とするメディアとして販売サイトがあります。
オウンドメディアにとってもマネタイズは重要
企業が見込客との接点を強化し、ブランディングを図る目的でオウンドメディアを運営する動機として業績アップ、企業の発展があることは間違いないでしょう。売上を作って利益を出すことが必須となっている企業にとって、主目的ではないものの、オウンドメディアとマネタイズがまったくの無関係ということはありません。
ただし、オウンドメディアはあくまでも情報発信メインのメディアであり、作りや運用方法は販売サイトなどとは明確に異なります。商品やサービスとは関係しない情報も含め、受け手の興味を引く話題や閲覧して役に立つコンテンツを展開する点がオウンドメディアの特徴です。
オウンドメディアに掲載する情報の一部が販売サイトと重複することもあり得ますが、販売サイトはあくまでも価格や条件を明示して購入手続きを行ってもらうためのサイトです。
オウンドメディアで間接的にマネタイズする仕組み
潜在層を含む見込客への企業アピール
オウンドメディアに掲載されるコンテンツは多岐にわたります。その中で、商品のピーアール以上に重要となるのが企業のブランディングです。企業そのものが支持されるようになれば、必然的に自社の商品やサービスにも注目が集まります。
具体的にラインナップするコンテンツは企業次第です。たとえば、その業界でどういう地位を築いてきたか、どのように社会貢献しているかといったコーポレートサイト的なアピールもあるでしょう。
潜在層を含む見込客に対し、的確な情報発信をすることで自社をアピールし、よいイメージをもってもらうことが間接的なマネタイズにとって重要です。ブランディングが成功すれば、見込客としての期待度が高まります。将来的に購入を検討する際、自社の商品・サービスを選択肢の第一番目に入れてもらえる可能性が増え、マネタイズにつながる仕組みです。
商品への興味を喚起する
特定の商品やサービスの見込客に対し、自社の商品やサービスへの興味を喚起し、記憶にとどめてもらうことで間接的なマネタイズが促進されやすくなります。発信する情報は当該商品・サービスの開発経緯、使用することで得られるユーザーのメリットなどに加え、リリースする企業の理念やビジョンも有効です。
販売ページなどに掲載する商品・サービスの説明文では知ることができない秘話的な内容や、いろいろな角度から商品・サービスを見つめた詳細な情報など、読んで役立つコンテンツが果たす役割は大きいといえるでしょう。
アクセス導線によるマネタイズ
オウンドメディアを商品・サービスとの接点とすることで、マネタイズの可能性が広がります。忘れてならないのが関連する項目ごとにリンクを設置して、購入ページや販売サイトへのアクセスを促す手法です。この仕組みはあったほうがよいというだけでなく、なければ機会損失につながりかねないといえます。
オウンドメディアのコンテンツに接した見込客が、商品・サービスに興味を抱いて販売サイトをチェックしようと思ったとき、すぐにアクセスできないようでは熱が冷めてしまいかねません。
顧客情報の獲得
オウンドメディアにはコンテンツを読んでもらい、記憶してもらったり販売ページにアクセスしてもらったりといった仕組みだけでなく、顧客情報を獲得するカタチでの間接的なマネタイズの仕組みがあります。
まだ商品・サービスを購入する段階ではないものの、商品・サービスについてより深く理解したい、説明を聞きたいといったニーズを逃がさずに捉える資料請求や問い合わせといった行動を促す仕掛けです。
資料請求や問い合わせによって、企業からアクションを起こすリード(キッカケ)となる顧客情報を入手できます。単に販売サイトなどをチェックしただけの見込客と比較して、企業側から積極的なアプローチが可能となる点が大きな違いです。新製品のリリース情報やお得情報、お役立ち情報など、個別に適度な情報を届けることで、マネタイズへの期待がアップします。
オウンドメディアで直接的にマネタイズする仕組み
使い方として直接的なマネタイズも可能
オウンドメディアにおけるマネタイズは基本的には間接的なものです。しかし、サイトやコンテンツの使い方として直接的なマネタイズを行う仕組みもいくつか存在しています。その中で代表的な仕組みが広告を利用したマネタイズと有料コンテンツへの誘引です。
広告収入を得る
オウンドメディアで直接的にマネタイズする仕組みとして、一般的によく知られている手段のひとつが広告掲載です。実際に広告を掲載しているオウンドメディアを見かけることは珍しくありません。扱う広告は数種類あり、主に利用されているのが広告枠の販売とアフィリエイト広告の掲載、記事広告の掲載(タイアップ)などです。
広告収入を得るカタチでオウンドメディアのマネタイズを行う場合、広告の種類によって導入方法や手間、効果が異なる点に注意しましょう。また、どこにどのような広告を掲載するかによってもマネタイズ効果に差が出ます。異なる種類の広告を混在させると見た目がうるさくなる恐れがあるため、慎重な検討が重要です。
有料コンテンツへの誘引
広告以外の直接的なマネタイズ手段として活用されているのが、コンテンツの有料配信や有料セミナーなどの利用者募集です。自社で有料コンテンツや有料セミナーを企画して実施する必要があるため、広告掲載と比べれば難易度が上がります。自社ではなく外部の有料コンテンツに誘引する場合は広告の一種というべきです。
オウンドメディアの広告
広告枠としての販売
ここではオウンドメディアの直接的なマネタイズの方法として一般的に行われている広告の活用について、広告の種類ごとに解説します。まずは広告枠の販売によるマネタイズ手法です。純広告とも呼ばれており、オウンドメディアの一角に広告枠を設定して広告を出したい会社や団体、場合によっては個人に販売します。
枠に対して価格を設定する場合なら、掲載期間中は一定の収益を見込める点が大きな特徴です。閲覧数やクリック数と単価で決まる場合は、アクセスが少なければマネタイズへの期待度が下がります。ただし、広告を出す側から見ればそもそもアクセスが少ないメディアを選びたいとは思わないでしょう。そのため、どちらであってもオウンドメディアの認知度を上げ、アクセス数を増やすことが重要です。
アフィリエイト広告
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)を利用したアフィリエイト広告によるマネタイズは導入のハードルが低く、広告の知識がなくても取り組みやすい手法だといえます。オウンドメディアに設置したアフィリエイトリンク(ASPが提供)に広告が表示される仕組みです。
この広告をクリックしたユーザーが、その先で商品・サービスを購入したり、コンテンツをダウンロードしたりといった行動を起こせば、その成果に対して手数料収入が発生します。クリック自体に報酬が発生するタイプのアフィリエイトもありますが、どちらの場合も1件当たりの報酬額が予め決まっている点に注意が必要です。
アフィリエイト広告は必ずしもアクセスが多くないと利用できないわけではないものの、アクセスが少なければ成果も期待できないといえます。
その他の広告
取材記事のような体裁の記事広告も有力な広告のひとつです。内容的にオウンドメディアと同種のモノであれば違和感なく導入できます。ただし、自社コンテンツとの線引きが曖昧になるとステルスマーケティングなどの誤解を招く恐れがあるため注意が必要です。その他にもコンテンツの間に挟むインフィード広告や、高収益の広告を自動配信するSSPなどを使ったマネタイズの手法があります。
▼オウンドメディアの広告についてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
有料コンテンツ
有料コンテンツの配信
有料コンテンツの配信によるオウンドメディアのマネタイズは、他社の商品やサービスを宣伝して報酬につなげる広告とは大きく異なります。コンテンツを制作する必要がある反面、配信内容や料金設定など、すべてを自社で決められる点が大きな特徴です。
とはいえ、情報を売るビジネスモデルであり、マネタイズが成功するか否かはお金を払ってでも読みたいと思わせるコンテンツを作れるかどうかにかかっています。また、コンテンツが秀逸であっても、オウンドメディアそのものが成長していなければ集客は見込めません。したがって、費用対効果を考えるなら、有料コンテンツの配信はオウンドメディアの認知度が上がるまで待つべきといえます。
有料コンテンツ配信には、マネタイズ手法以外の意義をもたせることも可能です。オウンドメディアに掲載するコンテンツは企業が力を注いで作っており、無料で閲覧できる状態にしておくのはもったいないと感じるものもあるでしょう。たとえば、著名人との対談、インタビュー記事や高度なノウハウ記事、連載記事などを有料配信コンテンツとすれば、オウンドメディアの価値をより高くすることも可能です。
有料セミナー・イベントへの参加者募集
有料コンテンツ配信と並ぶオウンドメディアのマネタイズ手法に有料セミナー・イベントへの参加者募集があります。有料セミナーやイベントの価格帯はさまざまですが、一般的に有料コンテンツ配信よりも単価が高いケースが多いと考えられるため、参加者を集めることができれば大きなマネタイズにつながるでしょう。役立つセミナーやイベントを企画実施することで、企業への評価が高まる効果も期待できます。
マネタイズに向いているオウンドメディアと不向きなオウンドメディア
オウンドメディアの目的によって判断する
オウンドメディアにはマネタイズに向いているものと、そうではないものがあります。ただし、オウンドメディアのマネタイズには前述のように複数の手法があり、手法によっては向いているものの、別の手法には向いていないといったケースも考えられる点に注意が必要です。
そのうえで、自社のオウンドメディアをマネタイズすることが妥当かどうかの判断は、オウンドメディアの運営目的によって判断すべきといえます。
商品・サービスを購入する見込客を育てる
オウンドメディアの運営目的が見込客との接点を強化し、商品・サービスの販促にある場合は、関連する広告の掲載などによるマネタイズに向いている可能性があります。ただし、同業他社の商品をプッシュするような広告の掲載になってしまわないように注意しなければなりません。
自社商品のピーアールに有効と考えられている方法に、費用などで差異のある商品・サービスを並べて提示する手法があります。閲覧した見込客が商品・サービス間の比較を行いやすくなり、優劣を付けることにつながる点がメリットです。ここで優れていると感じた商品・サービスへ申し込もうとする気持ちが生まれやすい仕掛けとなっています。
採用活動を効果的に行う
人材の採用を効果的に行う目的でオウンドメディアを運営する場合、マネタイズは基本的に無関係です。訴求すべきポイントは、自社の理念や職場の風土、そこで働く自分をイメージさせることであり、オウンドメディア自体と収益を結びつける必要性がありません。
下手にマネタイズを意図した場合、求職者のアクセスを収益に変えようとしているかのようなイメージを与えかねないため、マネタイズに向いていないといえます。マネタイズを実施する場合は、慎重な検討が必要です。
ブランディング重視
企業や商品ブランドのイメージ向上を目指す場合もオウンドメディアのマネタイズは控えた方が無難です。たとえば、企業の社会貢献についての情報を中心に発信しているオウンドメディアで金銭の香りがすると、違和感が強くなってしまうなどブランディングの阻害要因となってしまう恐れがあります。
マネタイズを加速させる方法
ユーザーメリットの高いコンテンツを揃える
オウンドメディアは魅力的なコンテンツを発信するために存在しています。コンテンツが魅力的なものでなければ、そもそもなんの効果も期待できないといってもよいくらいです。マネタイズを加速させたい場合はもちろんのこと、マネタイズを考えていない場合でも、まずはコンテンツの充実を図ることが重要といえます。
アクセスをアップさせる
オウンドメディアでマネタイズを加速させるには、どの手法を使うにしてもオウンドメディアの認知度が高くアクセスが集まることが前提となります。アクセスが少なくても収益につながる確率が高く、単価も高ければよいかもしれません。しかし、そもそもマネタイズが目的ではないオウンドメディアでそのような状況は期待できないでしょう。
したがって、オウンドメディアでマネタイズを期待するならアクセスアップに注力する必要があります。具体的な例としては、検索結果の上位に表示されるSEO対策を意識したキーワードの活用や、SNSでオウンドメディアの存在を拡散するなど流入経路の確保、そして分析が重要です。
サイト内の回遊率を上げる
オウンドメディアでマネタイズを加速させるには、キャッシュポイントへの導線とそこに至るまで離脱させないサイト構成が重要です。回遊したくなる魅力的で見やすいサイト構成を意識して構築する必要があります。
回遊率を高める構成としては、関連ページへの内部リンク設置やスッキリとしたデザイン、見やすい文字の大きさとカラーリング、INDEXなどが重要です。
リピーターを育てる
オウンドメディアの成長にも、マネタイズにもリピーターの育成が欠かせません。インターネットに接続している人口が莫大な数だからといって、オウンドメディアにアクセスしてくる人が無限にいるわけではないためです。マネタイズの対象となる訪問者のほとんどが、潜在層も含めた自社の商品やサービス等に関係のある見込客です。それ以外の人がアクセスしていたとしても、興味を持つ可能性は低いでしょう。
したがって、リピーターを育てないことには効果的なマネタイズにつながりません。リピーターを育てるとはファンを育てることです。面白いコンテンツや役に立つコンテンツがあり、使いやすいサイト構成であればファンが増えやすいといえます。
マネタイズへ
回遊性の高いサイト構成で充実したコンテンツを揃え、アクセスアップ策を施し、リピーターが増えたとしても、それだけでは必ずしもマネタイズにつながりません。
マネタイズ手法が広告の場合はアクセスによって表示されている筈であり、マネタイズにつながっていると思うかもしれません。しかし、クリック課金やアフィリエイト広告の場合は、オウンドメディアにマッチした広告、見てもらえる広告を選ぶ必要があります。
広告以外の手法なら、購入や申込といったアクションにつながるリンクの設置場所やリンク先ページの使い勝手のよさといったサイト設計も重要です。ユーザーが購入や申込を思いたった時点でスンナリたどり着ける導線が用意されていれば、マネタイズチャンスの取りこぼしを防げるでしょう。
オウンドメディアのマネタイズで注意する点
オウンドメディア自体の認知に時間がかかる
マネタイズにはオウンドメディアの認知度が重要であると前述しましたが、オウンドメディア自体は認知に時間がかかるメディアとなっている点に注意が必要です。自社で計画から取り組む新規メディアの認知度はゼロからスタートします。認知度の高い既存メディアを利用する場合と異なり、マネタイズを図ってもすぐには収益を得られない可能性が高いことを承知のうえで取り組む必要があるでしょう。
差別化が重要
オウンドメディアのマネタイズでは、他社メディアとの差別化がより重要です。どのようなメディア作りを行うかは自社の自由で、自社ならではの役立つコンテンツが満載で魅力的なメディアなら、マネタイズ効果も期待できるでしょう。
一方で、オウンドメディア運営は手軽に済ませることも可能なため、しっかりと計画を立て、実行しないと他社と大差ないありきたりなメディアになってしまう恐れがあります。差別化ができていないオウンドメディアではファンを育て、リピーターを獲得することも難しくなるでしょう。その結果、マネタイズ効果も限定的なものとなってしまいかねません。
マネタイズメディアになってしまわない
もっとも注意すべきことは、オウンドメディアが本来の目的を見失ってしまう恐れです。オウンドメディアにとってのマネタイズは付加価値というべきものであり、なければないでかまいません。どっちつかずの中途半端なものになってしまえば、ユーザーメリットを感じられず離れてしまう見込客が増えてしまう恐れがあります。マネタイズメディアになってしまわないようにバランスを考慮しましょう。
オウンドメディのマネタイズは目的を明確にして考えよう
オウンドメディアのマネタイズを考えるとき、オウンドメディアそのものの目的を明確にすることが重要です。マネタイズに向いた目的で運営されるオウンドメディアであれば、コンテンツの充実やアクセスアップ、より効果的なマネタイズ手法の選択などを検討し実施します。
見込客との接点やブランディング、採用活動の強化といった目的を見据えた戦略的な運営が望まれます。ノウハウ不足など自信がない場合は、豊富な成功事例を知っているコンサル会社に相談してみるのもよいでしょう。