インハウスSEOで成果を上げる方法を徹底解説! 成功するための戦略と実践ノウハウ
更新日:
「自社でSEO施策を強化したいが、どこから始めればよいか分からない」「外部SEO業者に頼るべきか、内制でインハウスSEOを強化するべきか迷っている」といった悩みを抱えていませんか?
本記事では、インハウスSEOを始めるために知っておくべき基本から、成功するための戦略や具体的な対策をWEB担当者向けに徹底的に解説します!
インハウスSEOを行ううえで重要になる成功のポイントや施策を紹介しています。
これを読めば、自社でのSEOの効果を最大化し、自社サイトの検索順位を上げるために必要な全てのノウハウを手に入れることができます。
この記事のポイント
- ・インハウスSEOはSEO対策の内製化のこと
- ・コストカットやノウハウ蓄積などのメリットが多いが、人材確保や社内理解の面でデメリットがある
- ・インハウスSEOの成功には業務の専任化など社内体制の構築が重要
- ・インハウスSEOは基本戦略を確立して行う
- ・インハウスSEOには各種ツールの活用が欠かせない
- ・社内理解が得られ、人材の配置が可能な企業はインハウスSEOに向いている
インハウスSEOとは? 基本概念とその重要性
まずは、インハウスSEOについて基本概念と重要性を解説します。
インハウスSEOとは
インハウスSEOは「In-house(インハウス)」と「SEO」を組み合わせた言葉です。ここでいう「In-house」とは社内を意味しています。つまり、インハウスSEOは社内で行うSEO対策のことです。Webマーケティングの手法のひとつであるSEOを内製化することであり、外注で実施するSEOの対極にある概念、取り組みとして注目されています。
インハウスSEOを導入するパターンとして、完全に内製化する場合もあれば、コンテンツ制作など一部を外部に委託するパターンもあり、後者は「ハイブリッド型」と呼ばれています。
インハウスSEOのメリットとデメリット
インハウスSEOを行うメリットとデメリットがあるので、それを理解したうえで導入を判断する必要があります。
インハウスSEOのメリット
はじめにインハウスSEOのメリットについて説明します。大きく5つのメリットがあります。
1.ノウハウの蓄積
SEO対策するうえで、一番重要なメリットといえるがこのメリットです。インハウスSEOによって、SEOに関するノウハウを社内に蓄積できます。経営者目線でみたときには、非常に大きいと思います。
外注した場合でもある程度のノウハウを得ることはできますが、細かい部分まで実践による体系的なノウハウを得られる点は、インハウスSEOならではです。蓄積したノウハウは自社にマッチしたものであり、SEO対策の効率化や長期運用能力の向上にもつながるでしょう。また、社内にノウハウを蓄積することで、外注先の状況に左右されることもなくなります。
2.コストの削減
インハウスSEOを導入することで外注費を削減できます。コンサルなどの外注先によってかかるコストは異なりますが、受託会社の利益が加算されていることを考えれば、コスト削減効果は小さくないでしょう。
また、外部とのやりとりが不要になることから、連絡や意思の疎通といった目に見えにくいコストも削減可能です。プランによっては非常に高額になるので、その点で注意が必要です。
3.透明性の確保
インハウスSEOでは、施策の全過程が社内で進むため、さまざまな部分で透明性の確保につながります。外注した場合はいま何をやっているのか、大まかな状況しかわからないといったケースが生じがちです。注意していても外部で行われているため見えにくい部分があります。
4.対策スピードアップ
社内で行うインハウスSEOは必要なときに必要な対策を打つなど、柔軟でスピーディな運用が可能です。連絡や外注先の段取りとの関係などで時間差が生じやすい外注に比べて大きなメリットだといえます。たとえばPDCAを回すときなどに、インハウスSEOのメリットを感じやすいといわれています。
5.統一性の確保
インハウスSEOによって、SEO対策によるコンテンツ間の齟齬を防いで統一性を確保できます。外注でSEOをコンテンツ単位で考えた場合、自社のコンテンツ間で言っていることが違うといった事態が生じかねません。
インハウスSEOのデメリット
次にインハウスSEOのデメリットといえる部分についても触れていきます。大きく5つのメリットがあります。
1.専門家と呼べる担当者が必要
社内で効果的なSEOを実施・完結するためには、専門家と呼べるレベルの担当者を置く必要があります。最新情報の収集も含めてSEOに強い人材がいなければ、新たに採用するか、育成しなけれなりません。採用するとなれば募集や選考など採用コストが発生します。また、募集したとしても求める人材が見つかるとは限りません。
基礎から養成する場合、問題となるのが誰が教えるかです。たとえば、SEOコンサルタントの活用が考えられますが、養成には時間がかかり、その間のコストも無視できないでしょう。
新規採用するにしても、社内で養成するにしても、専任者としての人件費がかかります。
また、SEOについてのノウハウは自分で高めていくのが一番なので、担当者を育成する場合は自分で学びにいく環境を与えてあげるのも重要な事項です。
2.社内理解を得にくい
SEO対策はすぐに結果が出るといったものではなく、スピード感が求められる企業では内製化への理解を得にくいケースがあります。インハウスSEOを軌道に乗せるまでの時間がかかるうえ、SEO対策そのものの効果が出るまで時間がかかり、アルゴリズムの動向に左右されるようならリソース面でみても外注でよいといった声が出るためです。
3.属人化
インハウスSEOは専任の担当者を置いて実施するケースが多く、他の社員がSEOについて何もわからないケースでは属人化が起こりやすいといえます。そのため、担当者が休職したり離職したりすると、SEO対策が止まってしまい、新たな人材を確保しなければなりません。
インハウスSEOの実施に必要な社内体制とは?
インハウスSEOの実施には、しっかりとした社内体制の構築が必要です。実際にインハウスSEOを導入する現場の事例では、特に「社内にSEOのノウハウを蓄積すること」を一番の導入目的として考えている企業も多く、資産化を前提とした社内体制の構築が非常に重要だといえるでしょう。
インハウスSEOの社内体制を構築するためには、以下の図のような体制づくりが必要です。
これらの人員配置について解説します。
・SEO担当者
SEOの統括責任者として全体の企画や市場調査、分析、キーワード調査などに加え、各所との調整や各メンバーを束ねる役割を担います。
・コンテンツ担当者
コンテンツ企画、キーワード選定、記事の執筆、編集や分析を行います。
・デザイナー
ユーザーフレンドリーなWebデザインを行います。
・開発担当者
Webサイトの構造やサーバー対応、セキュリティ対策など技術面でSEOを支えます。
SEOにかかわるメンバーの職種の呼び方や職務範囲に絶対的な定義があるわけではありませんが、一連の業務を分担する人員が必要であることに変わりはありません。チーム内の全員がうまく機能してこそ効果を期待できるのがSEOです。したがって、インハウスSEOを成功させるためには、風通しがよく相談しやすいなど、良好なチームワークを実現するチーム運営や緊密な連携が欠かせません。
また、高度に専門性があり、アルゴリズムも常にアップデートされ要点が変化していくなど、SEOはトレンドに高いレベルでついていくことが費用なので、特にSEO担当者(ディレクター)は非常に重要な立ち位置となります。
インハウスSEOの課題と失敗要因
インハウスSEOを成功させるためには、課題と失敗要因を知っておく必要があります。
SEO担当者のスキル不足
インハウスSEOの課題として大きいのがSEO担当者のスキルやノウハウの不足です。SEO担当者にはSEOだけでなく、Google Analytics (GA) やSearch Consoleの分析スキル、コンバージョン率(CVR)への理解など関連する専門スキルや知識が求められます。
業界平均との比較や市場感を把握する力が不足していると、成果が出にくいといえるでしょう。
兼務の難しさ
SEO対策は専門性の高い分野であり、最新の情報を収集しながら新しい手法を取り入れて施策を実施するための高度に専門的な知識・ノウハウが求められます。したがって、他の業務と並行してSEOを行うことは非現実的です。インハウスSEOを導入する場合は、ハイスキルな人材が必要となるだけでなく、専任チームや専任スタッフの配置が求められます。
計画不足
SEOは中長期的なスパンで実施されることが多く、中間目標となるマイルストーンや、プロセスごとの達成状況を確認するKPI(重要業績評価指標)の設定が重要です。インハウスSEOにおいて、このような計画が不足していると進捗状況が把握できなくなり、進行の遅滞や自然消滅につながるリスクが高いといえます。
インハウスSEOと外注SEOの違い
インハウスSEOにはメリットとデメリットがありますが、外部のSEO業者を使う場合とどのような違いがあるのかを確認しておくことも重要です。どちらを選ぶべきか迷っている場合の判断基準として、それぞれの長所・短所を一覧で比較します。
項目 | インハウスSEO | 外注SEO |
---|---|---|
人的リソース・コスト | 専任担当者・チームの人件費 | 外注先との窓口となるSEO担当者の人件費 |
費用 | ・キーワード選定ツール、SEO分析ツールなどの使用費 ・情報収集やスキルアップのためのメディア、書籍、参考資料、セミナー費用 |
外注費:コンテンツ制作、コンサルティングなどを含み、100万円単位になることも |
主なメリット | ・ノウハウを社内に蓄積できる ・外注費が不要でコストを削減できる ・施策の透明性を確保しやすい ・対策を素早く実行できる ・コンテンツの統一性を確保しやすい |
・自社の業務負担を軽減できる ・最新のSEO施策を専門家に任せられる ・人材の確保にかかる時間や人件費を削減できる |
主なデメリット | ・SEOに精通した専門人材が必要 ・社内の理解を得にくいことがある ・SEO業務が属人化しやすい |
・外注費が発生する ・緊急時の対応が難しいことがある ・他人任せになり、SEOの効率が悪化する可能性がある |
SEOを外注する場合、その範囲や分量によって料金が異なります。また、業者による料金設定の差も大きいことから、ケースによっては莫大な金額になることもあるでしょう。SEOコンサルティングや内部対策、外部対策などは10万円〜100万円、コンテンツ制作は記事作成なら1記事あたり数千円〜10万円程度が一般的な相場です。
SEOの外注では、金額だけでなく業者の信頼度にも注意する必要があります。スキルが不足している業者を選んでしまい、効果が出ないケースだけでなく、悪質な業者にかかって費用だけが嵩んでしまうケースがあるためです。インハウスSEOでは、このような心配は要りません。
SEO内製化で発生する業務
SEO内製化、つまりインハウスSEOで発生する業務について、概要を解説します。
オンページSEO
オンページSEOは自社サイト上のSEOで、戦略的なキーワードの選定、良質なページ内容を持つコンテンツの制作、ユーザー体験、URLや内部リンクの最適化を行います。
オフページSEO
オフページSEOは自社サイトの外の要因に対して実施するSEOです。バックリンクを得ることで自社サイトの評価向上を狙います。SNSやオンラインコミュニティの活用も手法のひとつです。
テクニカルSEO
テクニカルSEOはコンテンツSEOとともに内部SEOの対策手法のひとつです。クローラー対策やインデックス対策について技術面からアプローチすることにより、検索エンジンに自社サイトを正しく評価させます。サイト構成やページの表示速度を最適化、改善したり、タグの適性化やセキュリティを強化したりといった業務がメインです。
インハウスSEOの効果を最大化するための基本戦略
インハウスSEOを実施するにあたっては、あらかじめ重要となるポイントを理解したうえで、効果を最大化するための戦略を練っておくことが大切です。
以下に、施策のうえで重要となる点をご紹介します。
インハウスSEOの効果を最大化するための基本戦略として、重要なポイントが4つあります。
ターゲットキーワードの選定方法
初期の重要なステップとなるのがキーワード選定です。スタートでつまづいてしまうとインハウスSEOの成功は望みにくくなってしまいます。キーワード選定の重要性を認識するとともに、その方法を知ることが重要です。
キーワードの選定にはツールの利用が欠かせません。一般によく知られているキーワード選定の代表的ツールを紹介します。
・ラッコキーワード
無料で利用でき、サジェストワードの調査や検索上位サイトの見出しや共起語の抽出など多くの機能が役立ちます。
・Googleキーワードプランナー
検索エンジンの代表格であるGoogleが提供している、各種ツールのうちのひとつです。検索エンジン大手によるツールであり、キーワード選定ツールとしてインハウスSEOでの利用もおすすめできます。
キーワード選定においては、前提として顧客がどのようなキーワードで検索しているかとその検索意図を知ることが大切です。検索キーワードのニーズを把握することで、自社サイトの上位表示や流入を狙えます。
したがって、ターゲットユーザー、およびそのターゲットユーザーの検索意図の明確化が必要です。
キーワード選定では、自社の商品やサービスの名称や関連するキーワードを洗い出します。洗い出したキーワードをGoogleの検索窓に入力して表示される候補(キーワードサジェスト)をピックアップしたり、ツールを利用してサジェストワードを調べたりします。検索意図を考慮してキーワードを「方法・やり方」や「購入・価格」といった属性でグルーピングし、検索ボリュームや上位表示可能性からキーワードに順位付けを行います。
狙ったキーワードで上位表示されている他社サイトは競合サイトであり、競合に勝つためには分析が必要です。
競合サイトの分析には分析ツールを利用します。検索キーワードや流入経路、アクセス数、滞在時間などのデータ取得による分析が可能です。競合サイトの分析によって、ユーザーのニーズが明確になったり、自社が負けている部分を知り改善につながったりします。
関連記事
【2025年最新版】SEOツールおすすめ25選! 無料&有料、選定方法も紹介
コンテンツマーケティングにおけるキーワードの重要性と効果的な選定方法の考え方を解説!
検索意図にマッチしたコンテンツ作成
コンテンツ作成時のポイントとして、質の高い情報を提供することと、ターゲットに合わせたコンテンツ設計を考慮することが挙げられます。ひと言でいえば、検索意図にマッチしたコンテンツの作成です。
検索意図にマッチしたコンテンツを作成する理由は、ユーザーの検索意図を満たすことがSEOに大きな影響を与えるためです。
SEOに与える影響が大きい背景には、検索エンジン大手であるGoogleの考え方、アルゴリズムが関係しています。Googleではユーザーの役に立つコンテンツの質を重視しており、ユーザーが求めている内容を持つコンテンツやサイトの評価が高くなる傾向があるため、検索意図にマッチすることが重要になるのです。
また、ユーザーの検索意図にマッチしていることで、多くのユーザーが当該コンテンツを訪問することが期待できます。反対に、検索意図にマッチしていないコンテンツは訪問されにくく、訪問者もすぐに離脱してしまうでしょう。ユーザーが満足する情報を提供できるコンテンツを作成することで、検索エンジンの評価を上げることはもちろん、リードの獲得や売上にもつながります。
専門性を高めることの重要性
インハウスSEOでコンテンツを作成する際、専門性を高める点にも注力する必要があります。なぜなら、Googleの検索品質評価ガイドラインで専門性が重視されているためです。このガイドラインでは、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trust)に経験(Experience)を追加した4つの要素(頭文字をとって「E-E-A-T」と表記)が示されています。
信頼性があることは大前提として、権威があることや実際の経験に基づいた情報を含むということのほか、専門性が求められています。
専門性は信頼性や権威性、経験に通じるものでありより重要です。たとえば、医療の専門家である医師が執筆したコンテンツであれば、専門性があります。同時に、医師という職業の権威性、信頼性、経験も含まれています。専門性を高めるにあたり、自社に蓄積された知識やデータを元に、どのようにコンテンツを差別化していくかを考えることが重要です。
PDCAの重要性
インハウスSEOにおいて、PDCAを回すことも重要なポイントです。KPIの適切な設定とともに実施することで、正確な検証ができます。行ったインハウスSEOが適正だったか、キーワード選定に間違いはないかといった修正点を明らかにするためにも、施策実施後の検証は大切です。
インハウスSEOを実行する際の具体的な対策
実際にインハウスSEOを実施する際、行われることになる具体的な対策を解説します。
1. SEOツールの活用
インハウスSEOではツールの活用が重要です。先に紹介したキーワード選定ツール以外で、よく利用されている無料ツールを紹介します。
・Google Analytics
Google Analyticsは無料で使えるGoogleの解析ツールです。アクセス数やアクセス経路、サイト内ユーザー遷移などのチェックができます。2024年末現在、Googleアナリティクス4プロパティに移行している点に注意が必要です。
・Google Search Console
Google Search Consoleも無料で使えるGoogleのツールです。流入数やクリック数、順位などのレポート機能のほか、ページインデックスの確認ができるURL検査機能やモバイルユーザビリティの確認が可能なエクスペリエンス機能などがあります。
2. 内部リンクの最適化
インハウスSEOにおいて、内部リンクの最適化は重要な対策です。内部リンクを適切に貼ることで、クローラーが円滑に巡回できるようになります。その結果、検索エンジンがサイト構造を理解しやすくなり、関連あるページとして評価する可能性が上がります。
内部リンクは関連するページをつなげて、ユーザーの滞在時間を延ばすことを意識するのがポイントです。関連するページ同士だからこそ、ユーザーが興味を持って読み進めることにつながります。
3. モバイル対応とページ速度の改善
インハウスSEOにおいて、モバイル対応も重要な対策です。スマートフォンが普及している現在ではモバイルでの検索・集客も多いため、Googleではモバイルフレンドリーなサイトを評価しています。また、モバイルファーストインデックスという、スマートフォンで表示する前提の評価が行われていることから、モバイル端末での表示を考えた設計が必要です。
さらに、ページ速度の改善がSEOで重要な対策であることはよく知られていますが、モバイルでのページ速度も検索結果に影響します。ページ速度を計測する主なツールには、GoogleのPageSpeed InsightsやGoogle Chrome デベロッパー ツールなどがあります。
ページ速度改善の主な手段には、コンテンツ内の画像や動画のサイズを小さくする、ソースコードを最適化する、ブラウザキャッシュを使うなどの他、高速サーバーを利用するといった方法があります。
4. コンテンツの更新とリライト
古いコンテンツはリライトしたり更新したりすることで、SEO上の効果を向上できます。情報が古いままではユーザーのニーズに応えていないコンテンツになっている可能性がありますが、リライトや更新によりコンテンツの質が向上し、下がっていた検索エンジンの評価を上げることが可能です。
また、リライトで評価が高いコンテンツを揃えられれば、新規のコンテンツを作成するよりもコストを抑えたSEOができます。リライトを行う際には競合サイトの最新情報に合わせ、競合サイト以上のコンテンツとする戦略が重要です。
5. 被リンクの獲得方法
質の高い被リンクを集めることができれば、自社サイトも質が高いサイトとして評価され、競合サイトに対して有利に戦うことができます。そのためには、戦略的な被リンク獲得の施策が重要です。被リンクはユーザーニーズに応える質の高いコンテンツ作成を継続することや、関連性が高く質の高いサイトに相互リンクの依頼を出すことで増やします。
インハウスSEOが成功しやすい企業とは
インハウスSEOが成功しやすい企業の条件、特徴を紹介します。
SEOのノウハウや実績を持った人材を配置できる
インハウスSEOでは、社内にSEOの専門家と呼べるレベルの人材を配置することが必須といえます。専任で執務できる優秀な人材がいれば、状況に応じてサイトを最適化する施策を実行し、変化するアルゴリズムに対しても有効な対策が可能です。
社内の理解が得られる
インハウスSEOの成功には社内の理解、社内の意思統一が必要です。中長期的な施策となるSEOの内製化には、リソースの問題やすぐに効果を実感できない点、外注という選択肢があるなどの批判的な見方があります。その結果、一部でも理解を得られないケースがあれば、必要な協力・支援を得られないおそれがあるためです。
セミインハウスSEO、アウトソースSEOとは
インハウスSEOに関連するSEOとして、セミインハウスSEOとアウトソースSEOがあります。セミインハウスSEOとは、一部の施策を外注するインハウスSEOの形態を指す言葉で、前述のハイブリッド型と同じものです。最初からすべての内製化は荷が重いというケースなどで、セミインハウスSEOが行われます。アウトソースSEOとは、文字通り外部に依頼するSEOであり、一般に外注と呼ばれているものです。
まとめ:インハウスSEOを成功させるために
インハウスSEOの成功には、全社的な理解のうえで構築される適正な社内体制が必要です。また、効率的な運用を行い、施策の効果を最大化するための戦略、企画立案やツールの活用も欠かせません。
インハウスSEOを導入するか、アウトソースSEOを選ぶかの判断には、予算や人的リソース、その他の点でメリット・デメリットの比較が重要です。インハウスSEOは難しいができるところから導入したいという場合には、セミインハウスSEOも検討対象となります。
インハウスSEOを導入するなら、ぜひ具体的なアクションプランを定め、実施後の検証をしっかりと行い、改善や課題解決に反映させましょう。
以下の関連記事では、インハウスSEOの具体的事例を紹介しています。ぜひ合わせて参考になさってください。
記事の監修者
藤井 慎二郎 / 株式会社オロパス 代表取締役
SEOコンサルタントとしてBtoB、BtoC問わず、1,000社以上のWebサイトをコンサルテイングを行ってきた実績を持つ。経営軸の高い視座で戦略的にSEOを進めることが得意。
2014年に現在の株式会社オロパスを設立。それまでのSEO知見を活かしてSEOツール「パスカル」を開発。