ウェブマスターツールでサイトマップ(sitemap.xml)を送信する方法
ユーザー向けと検索エンジン向けに2つのサイトマップを用意しよう
サイトマップとは、サイト構造を示すシンプルなHTMLページで、たいていの場合はサイト内のページを階層的に表したリストで構成され、サイトを訪れた人が、目的のページを見つけるために閲覧するのが一般的です。
一方、XMLサイトマップ(sitemap.xml)は、Googleウェブマスターツールを使って送信することができ、Googleがあなたのサイトにあるページを見つけ出す手助けとなります。
XMLサイトマップの利用は、どのバージョンのURLを標準としたいかをGoogleに伝える有効な手段の1つです。
例えば、使用するドメインとしてhttp://www.example.com/とhttp://example.com/のどちらを標準とするかをGoogleへ伝えることができます(ただし、必ず保証されるものではありません)。
sitemap.xmlを作成する
sitemap.xmlの作成方法は、Googleヘルプセンターの「サイトマップを作成する」ページがありますので、参考にしてください。また、sitemap.xmlを作成するツールも数多くありますので、Googleで「sitemap.xml作成ツール」と検索して探してみてもいいでしょう。
sitemap.xmlをウェブマスターツール に送信する
sitemap.xmlを作成したら、ウェブマスターツールに送信しましょう。送信したsitemap.xmlはGoogleに認識され、送信したsitemap.xmlリストをもとにクロールが開始されます。
ウェブマスターツールのメニュー「クロール」→「サイトマップ」をクリックすると、下図のような画面になります。
sitemap.xmlをサーバーにアップロード後、「サイトマップの追加テスト」でsitemap.xmlがあるパスを入力します。
sitemap.xmlが認識されると送信したsitemap.xmlのウェブページ数と現在インデックスに登録済みのウェブページ数がグラフで表示されます。
サイトマップを変更した場合は、該当のsitemap.xml画面からサイトマップを再送信します。