コンテンツマーケティングの種類と活用方法を徹底解説! メリットや戦略の立て方、成果獲得のポイントも

公開日:

更新日:

コンテンツマーケティングの基本として、まずはコンテンツの種類を把握することが重要です。この記事では、コンテンツマーケティングにはどのような種類があるのか、施策の種類や効果、活用方法についてまとめました。コンテンツマーケティングのメリット・デメリット、戦略の立て方、成果獲得のポイントなどもあわせて解説します。

コンテンツマーケティングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。

【関連記事】【2023年版】コンテンツマーケティング完全ガイド

コンテンツマーケティングとは、記事や動画などのコンテンツを通してユーザーに価値ある情報を提供し、認知度や売り上げの向上などを目指す施策です。多くの企業が取り組んでおり、今や定番のマーケティング手法ですが、実践手順やポイントなどがわからない方もいらっしゃるかもしれません。本 記事では、コンテンツマーケティングの基礎知識やポイント、成功事例を解説します。

コンテンツマーケティングの種類は豊富

マーケティング関連のイラストが描かれたボード

コンテンツマーケティングの種類は幅広く、様々な手法が存在します。ここで言うコンテンツとは、ブログ記事や動画、SNSといったオンラインベースのものから、オフラインのセミナーやイベントに至るまで様々なものを含みます。

コンテンツマーケティングの目的は、ターゲットユーザーに価値ある情報を提供し、ファン化や購買活動に繋げることです。その効果を最大化するためには、自社の商材や顧客層にマッチしたコンテンツ施策を選択する必要があります。まずは、コンテンツマーケティングにはどのような種類があるのかを把握した上で、戦略立案に活用していきましょう。

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い

よく混同されがちなのが、「コンテンツマーケティング」と「コンテンツSEO」です。どちらも、コンテンツの特性を活用して、見込み客を育成、獲得、ファン化し、購買活動に繋げるという目的は同じですが、概念上の違いがあります。

コンテンツマーケティングとは、ブログ記事、SNS、動画、ホワイトペーパー、セミナーなど、あらゆるコンテンツを対象としたマーケティング手法全般のことを指します。

一方、コンテンツSEOは、自然検索からの流入を増やし集客向上を目指す施策で、自社サイトやブログ記事を対象とします。

コンテンツマーケティングが広い意味で使われるのに対し、コンテンツSEOは限定的な施策となります。数あるコンテンツマーケティング手法の一つとして、コンテンツSEOが存在する、そう捉えると分かりやすいでしょう。

▼コンテンツマーケティングとSEOの関係性については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

【関連記事】コンテンツマーケティングとSEOの違いとは? SEOを使った成功へ導くマーケティング施策・方法を解説

本記事では、コンテンツマーケティングとSEOの違いについて、混同することのリスクや両者をうまく活用することのメリットについて紹介しています。コンテンツマーケティングの課題やおすすめの手法についても触れているので、参考にしてください。

代表的なコンテンツマーケティング施策一覧

マーケティング用語が書かれたボード

コンテンツマーケティングの種類は様々です。代表的なコンテンツ施策を以下にまとめました。

・記事コンテンツ
・ランディングページ(LP)
・SNS
・動画コンテンツ
・ポッドキャスト
・ホワイトペーパー
・メールマガジン、ニュースレター
・オンラインイベント、ウェビナー
・プレスリリース
・レビュー・導入事例
・調査資料・レポート
・シミュレーション
・コミュニティ

コンテンツの種類や特徴を理解しておけば、自社に最適な施策を選択して成果に繋げることができます。次の見出しでは、各コンテンツの特徴や活用方法を詳しく解説していきます。

コンテンツマーケティングの種類と活用方法

様々なビジネスアイコン

コンテンツマーケティングの種類ごとに、特徴や活用方法を詳しく解説していきます。それでは、順番に見ていきましょう。

記事コンテンツ

コンテンツマーケティングの代表格といえるのが、Web上で展開する記事型のコンテンツです。ブログ記事と言うと分かりやすいかと思います。良質な記事コンテンツを継続的に発信し、積み上げていくことで、集客やリード獲得を目指す施策です。検索上位をキープできれば、顕在層と潜在層の両方へ幅広いアプローチが可能となり、高い効果が期待できます。比較的低予算で始められ、取り組みやすいのも特徴です。

また、記事コンテンツは、ユーザーにとっても様々なメリットがあります。有益な情報が簡単に手に入る、移動中や空き時間に片手間で読める、純粋に読み物として楽しめる、などの理由から、今後も需要が見込まれるでしょう。

<記事コンテンツの特徴>
・サイトへの集客を増やし、ファン化やリード獲得を狙う
・記事の内容次第で幅広いターゲットにアプローチできる
・コンテンツが増えるごとに資産として蓄積される
・低予算でスタートできる
・人気コンテンツになれば、多大な効果が得られる

<記事コンテンツの注意点>
・成果が出るまでに時間がかかる
・SEO対策やユーザーニーズの調査などの準備が必要
・外注する場合は継続的なコストが発生する

記事コンテンツは低予算で始められる施策ですが、自社で運用する場合はSEO対策に関するノウハウが必要になります。最近では、シンプルで使いやすいSEOツールも多くリリースされているので、成果獲得や効率化のために導入を検討してみるのもいいでしょう。

ランディングページ(LP)

ランディングページ(LP)とは、ユーザーがWeb広告などを経由して最初にアクセスするページのことです。縦に長い1枚のページで構成されており、閲覧ユーザーを商品購入や資料請求、問い合わせなどのアクションに誘導することを目的としています。

基本的にLPで紹介する情報は、商品やサービスに関するものに絞られます。ユーザー心理に訴えるキャッチコピーを大々的に入れたり、クリック率の高いボタン配置にしたりするなど、コンバージョン達成を強く意識した構成が特徴です。ターゲットのペルソナや購買行動プロセスを踏まえた上で、構成やデザインを考案する必要があります。

<ランディングページの特徴>
・コンバージョン率を高められる
・商品やサービスの魅力を的確に伝えられる
・情報が1ページに集約されているため、ユーザーが離脱しにくい
・デザイン性が高く、訴求力が強い
・情報量が少ないため、検証・改善がしやすい

<ランディングページの注意点>
・専門の制作会社に依頼するとコストがかかる
・成果を得るには、Web広告など他の施策と組み合わせる必要がある
・他の関連ページなどを回遊できないため、直帰率が高い

一般的に、ランディングページはWeb広告と組み合わせて運用します。リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告などが代表的です。また、ブログ記事やSNS、メールマガジンにリンクを貼るなどして、マーケティング効果を狙う方法もあります。ランディングページは他の施策との組み合わせ次第で、より高い成果が期待できます。

SNS

今やSNSは幅広い世代に浸透し、コンテンツマーケティングの場においても欠かせない存在になっています。SNSは情報の拡散力が高いため、自社の商品やサービス、ブランドなどの認知拡大を目的として、積極的に活用する企業も多いです。影響力のあるインフルエンサーに宣伝を依頼するインフルエンサーマーケティングも注目を集めています。

マーケティングに活用される主なSNSは次の通りです。

・Twitter
・Facebook
・Instagram
・LINE
・TikTok

SNSはそれぞれの媒体で特色が異なります。Twitterは情報の拡散力と伝達スピードの速さ、Facebookは実名制を活かした情報発信、Instagramは多彩なビジュアル訴求とトレンド性が特長です。SNSを効果的に活用するには、ターゲットユーザーの属性や商材と相性のいい媒体を選ぶ必要があります。

<SNSの特徴>
・媒体ごとにユーザー層の違いや特色がある
・情報を広範囲に拡散できる
・ファン形成やブランディングに効果的
・ユーザーと近い距離で、双方向の情報交換が可能
・各種キャンペーンに活用しやすい

<SNSの注意点>
・不適切な投稿による炎上に注意が必要
・拡散される情報のコントロールが難しい
・フォロワー獲得には魅力的な情報発信が求められる

企業アカウントを開設してもフォロワーが少なければ、期待するような効果を得ることができません。初めのうちはフォロワーの獲得が大きな課題となるでしょう。ユーザーの興味関心を意識して、見てよかったと思える有益な情報や、シェアに繋がる魅力的な内容を投稿していくことが大切です。

近年では、成果獲得やリスク回避のために、自社のSNS運用を外注する企業も増えています。コストはかかりますが、効率的な運用を希望する場合は検討してみるといいかもしれません。

動画コンテンツ

動画コンテンツは、視覚と聴覚の両方から訴えかけられるのが強みで、より多くの情報をユーザーに届けることができます。文字だけでは伝わりづらい情報も、分かりやすく的確に伝えられるため、商品やサービスの紹介だけでなく、具体的な使用手順、導入イメージなどを公開する企業も多いです。動画の内容次第で、リード獲得から既存顧客のフォローまで幅広いアプローチが実現します。

代表的な動画プラットフォームとして、YouTubeが挙げられます。ユーザー登録が必須ではなく、クリックするだけで誰でも簡単に閲覧が可能です。もし、公開した動画が世間で大きな注目を集めることになれば、商品やサービスだけでなく企業そのものも認知度が上がり、多大なマーケティング効果を得ることができるでしょう。

<動画コンテンツの特徴>
・視覚と聴覚の両方から訴求できる
・情報を分かりやすく的確に伝えられる
・紹介、宣伝、レクチャーなど活用方法は様々
・拡散される可能性がある
・ノウハウがあれば自社で制作できる

<動画コンテンツの注意点>
・動画コンテンツ単体で成果を得るのは難しい
・構成や演出など作り方に工夫が必要
・自社で作る場合は撮影や映像編集のスキルが必要

どんなに素晴らしい動画を制作したとしても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。SNSなど他の施策と組み合わせたり、SEO対策を行ったりして、動画コンテンツを拡散させる必要があります。

また、動画の制作には、企画力や演出力、撮影スキルなどが求められます。クオリティの高い動画を公開したい場合は、プロの業者に外注することになるでしょう。

ポッドキャスト

ポッドキャストは、インターネットで音声データを配信するサービスです。インターネットを利用したラジオのようなものと考えると分かりやすいでしょう。ラジオは番組の放送時間が決まっていますが、ポッドキャストは配信後もそのまま音声データが公開され続けるため、ユーザーの好きなタイミングで視聴できます。通勤・通学時間や家事の合間、就寝前のリラックスタイムなどに「ながら聴き」ができるのが魅力です。

ポッドキャストで配信される番組は、ニュース、エンターテイメント、英会話、コメディ、歴史、ドラマなど多岐に渡ります。有名タレントによるエピソード番組や、著名人がユーザーの悩みに答えるトーク番組なども人気を集めているようです。

近年では、企業がオウンドメディアの一つとしてポッドキャストを活用する事例も増えてきています。ユーザーを惹きつける番組を継続して配信できれば、企業や商品へのエンゲージメントが高まり、長期的なファンの獲得も期待できるでしょう。

<ポッドキャストの特徴>
・「ながら聴き」が特長のオンデマンド型の音声コンテンツ
・ユーザーの好きなタイミングで視聴できる
・ブランディングやエンゲージメント形成に効果的
・長期的なファンの獲得が期待できる
・音声のみの収録なので取り組みやすい

<ポッドキャストの注意点>
・「ながら聴き」ゆえにユーザーがアクションを起こしにくい
・視聴者数を増やすための施策が必要
・自社制作では企画力や収録スキルが求められる

ポッドキャストは、通勤で歩きながら、車を運転しながら、料理を作りながらなど、「ながら聴き」されやすいコンテンツです。そのため、視聴中のユーザーが商品やサービスに興味を持ったとしても、即座にアクションを起こしにくいというデメリットがあります。

また、ポッドキャスト単体ではマーケティング効果が薄いので、自社メディアやSNSを利用して、多くの人にポッドキャストの存在を知ってもらうことも必要です。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、顧客の課題解決に役立つノウハウや、自社サービスの概要をまとめた資料のことです。ホワイトペーパーの内容には以下のようなものがあります。

・課題解決や業務改善に役立つノウハウ
・自社製品やサービスの概要
・導入事例とその効果
・技術の調査結果や分析レポート
・専門家の解説や業界の裏話

ホワイトペーパーは、主にBtoB向けの施策となります。顧客にとって有益な情報を提供し、リード獲得や購買行動に繋げることが狙いです。

多くの場合、ホワイトペーパーは企業のホームページからダウンロードできます。その際、顧客は会社名や組織名、連絡先などの個人情報の入力を求められます。つまり、企業は顧客に有益な情報を提供する代わりに、自社商材に関心を持つであろう見込み顧客の情報を収集できるというわけです。

<ホワイトペーパーの特徴>
・顧客に有益な情報を提供してリード獲得を狙う
・見込み顧客の情報を収集できる
・収集した情報をマーケティングに活用できる
・自社が誇るノウハウや専門性をアピールできる
・営業活動の効率化に役立つ

<ホワイトペーパーの注意点>
・一度配布した資料は修正できない
・競合他社より有益な情報を提供する必要がある
・露出経路を確保しなければならない

ホワイトペーパーは顧客の手に渡った後、修正することができません。ミス発覚後に訂正資料を再配布したとしても、企業に対しての信頼性が低下するなどネガティブなイメージを抱かれる可能性があります。間違った情報を掲載していないか、誤字脱字、目次の誤りなどがないかなど、事前にしっかり確認を行いましょう。

また、ホワイトペーパーをダウンロードしてもらうまでの露出経路の確保も重要です。自社ブログやWeb広告、SNSといった様々な施策から導線を作り、より多くのリード獲得を目指しましょう。

メールマガジン・ニュースレター

メールマガジンやニュースレターは、昔から使われているマーケティング手法です。ソーシャルメディアがコミュニケーション手段の主流となった今、「メールマガジンはもう古い?」と思われがちですが、現在でも有効なマーケティング施策として活用されています。BtoB、BtoC、DtoCなど幅広いシーンで効果が期待できます。

メールマガジンは、企業が保有する顧客リストに一斉に配信されます。獲得したリードに対して定期的に情報を届けることで、商品・サービスの認知度向上、販売促進、興味関心の復活などを狙います。

メールマガジンを配信する顧客は、過去に商品を購入した人や資料請求をした人など、自主的に何らかのアクションを起こした人です。そのため、メールマガジンを効果的に活用することでユーザーの興味が復活し、購入や再購入、新規契約に繋がる可能性も十分に考えられます。

<メールマガジン・ニュースレターの特徴>
・顧客リストを利用して情報を一斉に送信できる
・BtoB、BtoC、DtoCなど幅広いシーンで効果を発揮
・認知度向上、販売促進、興味関心の復活が目的
・コンバージョンにつながりやすい
・低コストで運用できる

<メールマガジン・ニュースレターの注意点>
・必ずしも読んでもらえるとは限らない
・配信を解除される可能性がある
・定期的な企画や配信頻度の設定など戦略が必要

メールマガジンの課題として、必ずしも読んでもらえるとは限らないという点が挙げられます。未読のまま放置されたり、他のメールに埋もれてしまったりするケースは少なくありません。メールの開封率を上げるためには、興味を惹くタイトルの設定や、配信する曜日や時間の検証など、何らかの工夫が必要になるでしょう。

また、メールマガジンの配信頻度が高すぎるとユーザーは煩わしさを感じ、配信を解除される可能性が出てきます。ユーザーの属性を考慮して、最適な配信頻度を探ることも重要です。

オンラインイベント・ウェビナー

コロナ禍による生活様式の変化を経て、注目度が高まったのが、オンラインイベントやウェビナーです。ちなみにウェビナーとは、オンライン上で行われるセミナーのことを指します。オンラインの集まりでは場所や人数に制約がないため、世界中の幅広いユーザーに対してアプローチが可能です。ユーザー側も開催場所まで足を運ぶ必要がなく、気軽に参加できるというメリットがあります。

オンラインイベントやウェビナーの形式は様々です。

・課題を解決するノウハウや事例のレクチャー
・講師によるプレゼンテーション
・複数企業が合同で開催する共催セミナー
・視聴者参加型のディスカッション

コンテンツマーケティングの場においては、企業が自社サービスの認知拡大や販売促進を目的として、課題解決のノウハウや成功事例をレクチャー形式で伝える手法もよく用いられます。視聴者参加型にしてユーザーの疑問を解消すれば、満足感や信頼感の獲得にもつながります。

<オンラインイベント・ウェビナーの特徴>
・場所や人数の制約がなく、新規顧客を含む大勢の集客が可能
・自社サービスの認知拡大や販売促進に有効
・ニーズのある潜在顧客と直接コミュニケーションできる
・複雑な内容でも分かりやすく伝えられる
・オフラインでの開催より手間や費用を抑えられる

<オンラインイベント・ウェビナーの注意点>
・参加者が離脱しやすい
・通信環境や設備のトラブルで途切れたり遅延したりする可能性も
・話し方や説明の仕方など、配信者の技量が成果に影響する

オンラインイベントやウェビナーは会場に足を運ぶ必要がなく、参加のハードルが低い一方で、簡単に途中で離脱できるというデメリットがあります。視聴者の離脱を防ぐためには、質問やアンケートを取り入れた参加型のイベントにするなど工夫が必要です。

また、配信者の選定も重要なポイントとなります。成果獲得には、いかに商材を魅力的にアピールできるか、有益な情報を視聴者に分かりやすく伝えられるかなど、配信者の技量が影響します。

オンラインイベントやウェビナーは、ニーズのある潜在顧客と直に接触できる点が大きなメリットです。質の良い情報を提供し、ユーザーの満足や信頼を得られれば、購入・契約まで一気に決断してもらえる可能性も期待できます。

プレスリリース

プレスリリースとは、報道機関に向けて、企業に関する新しい情報を発表することを意味します。新商品・新サービスの発表、イベントやキャンペーンの告知、経営や事業に関するニュースなどが代表的です。ニュースとして取り上げてもらえるかどうかは各メディアの判断に委ねられますが、報道や掲載が実現すれば、コストをかけずに自社の情報を広く拡散させることができます。

マスメディアによる報道は、信頼性が高いと判断される傾向があり、広告やブログ記事といった他の施策よりも注目を集めやすいものです。自社の商品やサービスを知らない低関心層にも情報を届けられ、認知度向上やブランディング効果が期待できます。

<プレスリリースの特徴>
・不特定多数の人に幅広く情報を拡散できる
・商品やサービスを知らない低関心層にもアプローチできる
・認知度向上やブランディングに効果がある
・広告よりも信頼性が高い
・コストをかけずに広告効果が得られる

<プレスリリースの注意点>
・報道・掲載されるとは限らない
・意図しない内容で情報が発信されるリスクがある
・作成代行業者を利用する場合はコストがかかる

プレスリリースには、認知拡大や信頼性の構築といった魅力的な効果がありますが、必ずしも報道・掲載に至るとは限りません。マスメディアに向けて、日々膨大な数のプレスリリースが提供されており、取り上げる情報は厳選されています。他社よりもニュース性が高く、価値のある情報でなければならないため、報道や掲載に至る確率はあまり高くないと考えておいたほうがいいでしょう。

レビュー・導入事例

レビューや導入事例もコンテンツマーケティングに含まれます。レビューを用いたマーケティングは口コミマーケティングとも呼ばれ、実際に商品を利用したユーザーから寄せられる評価、感想をコンテンツとして活用します。

具体的には、自社サイト内にレビューコンテンツを作成したり、課題解決に至った導入事例を掲載したりする活用例が挙げられます。企業と利害関係のないユーザーが発信する情報は信頼を得やすく、商品の比較検討段階においての意思決定や販売促進に有効です。

また、SNS上で商品に関する好意的なレビューが拡散されれば、大きな宣伝効果を得られます。認知拡大のみならず、新規顧客の獲得も期待できるでしょう。レビューの投稿や情報拡散を促すために、SNSキャンペーンやインフルエンサーの起用を行う企業も増えてきています。

<レビュー・導入事例の特徴>
・情報に客観性があり、信頼度が高い
・比較検討段階においての意思決定や販売促進に有効
・好意的なレビューの拡散で認知拡大やリード獲得が期待できる
・企業や商材のイメージが向上する
・広告以上の宣伝効果が得られる可能性も

<レビュー・導入事例の注意点>
・ステマは炎上や非難の対象になる
・ネガティブなレビューが拡散する可能性もある
・著作権、肖像権、薬機法などに違反していないか確認が必要

ステマとは、ステルスマーケティングの略称です。広告や宣伝であることを明示せず、高評価のレビューを装い、消費者の購買意欲を高めようとすることをいいます。ステマは消費者を欺く行為です。露呈すれば炎上や非難につながり、企業としての信頼を失ってしまいます。偽装行為をしないことはもちろんですが、インフルエンサーなどにプロモーションを依頼する場合は、広告や宣伝であることを必ず明記してもらうようにしてください。

調査資料・レポート

企業が独自に収集した情報を、調査資料や分析レポートとして配信することも、コンテンツマーケティングにあたります。おもにBtoBで用いられる施策で、専門性の高い価値ある情報を提供することは、リード獲得だけでなく、ロイヤルカスタマーを増やすことにもつながります。

リサーチで手に入らない調査資料や課題解決に役立つレポートなど、顧客が求める有益な情報を提供できれば、専門的知識を持つ信頼性の高い企業という認識を与えられます。「この企業なら信用できる」「安心して任せられる」と顧客が感じることで、新規契約や契約継続に結び付くケースもあるでしょう。

<調査資料・レポートの特徴>
・独自に調査した資料やレポートをコンテンツとして配信する
・リード獲得やロイヤルカスタマー獲得に効果的
・専門性の高い情報を提供することで、企業の信頼性が上がる
・価値のある調査資料は自社の資産になる
・契約や購入の意思決定を後押しする役割も

<調査資料・レポートの注意点>
・調査・分析・レポート作成に時間やコストがかかる
・競合他社よりも有益な情報を提供する必要がある
・純粋にただ情報が欲しいだけの顧客も存在する

調査資料やレポートの配信方法として、いくつか選択肢があります。

・自社サイトでコンテンツとして公開する
・個人情報の入力と引き換えにダウンロードできるようにする
・会員制メールマガジンに添付する

情報をサイト上でオープンに公開するのか、それとも登録制にするのか、熟慮したマーケティング戦略が求められます。

シミュレーション

ここでいうシミュレーションとは、Web上でシミュレーションができるコンテンツのことを指します。シミュレーターに数値などを入力するだけで、知りたい情報を簡単に調査できます。企業へ問い合わせをしたり、担当者とやり取りをしたりする必要がないため、ユーザーにとって利便性が高く、ニーズがあります。

Web上のシミュレーションには以下のようなものがあり、基本的に無料で利用できます。中には、シミュレーションの利用と引き換えに、個人情報の入力を要するものも存在します。

・保険料の見積もり
・車の買取査定
・不動産評価額の調査
・オンライン試着
・バーチャルメイク

シミュレーションには、興味関心を持つユーザーを集客する効果があります。購入後や契約後の具体的イメージが得られるため、結果が納得のいくものであれば、問い合わせや購入などのアクションにつながりやすくなります。

<シミュレーションの特徴>
・Web上で手軽にシミュレーションできる
・査定や見積もり、試着、メイクアップなど様々なものがある
・興味関心のあるユーザーを集客できる
・問い合わせや購入など次のアクションにつながりやすい
・優れたシミュレーターはSNSでシェアされることも

<シミュレーションの注意点>
・複雑なシステムほど制作コストがかかる
・個人情報の入力が必須の場合、ユーザーが離脱する可能性がある
・シミュレーションを認知してもらうための施策が必要

シミュレーションは、記事コンテンツやWeb広告と組み合わせて展開すると効果的です。より多くのユーザーにシミュレーションの存在を認知してもらうためには、SEO対策やSNS広告の活用も検討する必要があるでしょう。

最近では、買取査定や金額見積もりだけでなく、オンライン試着バーチャルメイクといった新たなシミュレーションを提供する企業も増えてきています。ユーザーの注目を集めることになれば、SNSでシェアの波が広がり、高い広告効果が期待できるでしょう。

コミュニティ

コミュニティを活用したマーケティング手法は、「コミュニティマーケティング」と呼ばれます。コミュニティマーケティングは、企業とユーザー、またはユーザー同士が交流できるコミュニティを作るところから始まります。コミュニティが形成されたら、商品に対する率直な意見や感想といったユーザーの生の声を収集し、マーケティング活動に反映させていきます。

一方、ユーザーは自分たちの意見が尊重されたと感じ、企業への好感度が上がります。企業や商品に対する愛着が湧くため、ロイヤリティの高いユーザーになってもらえる可能性があります。また、ユーザー同士の交流が盛んになり、コミュニティが活性化すれば、SNSでの好意的な情報発信も増えていくことでしょう。そうなれば、商品やサービスの認知拡大、ブランディング向上、販売促進など、様々なメリットが得られるようになります。

<コミュニティの特徴>
・企業やユーザーが交流できるコミュニティを活かしたマーケティング手法
・ユーザーの生の声を商品開発やマーケティングに活用できる
・ロイヤリティの高いユーザーを育成できる
・SNSでの発信が増えれば、認知拡大やブランディング向上、販売促進の効果も
・ユーザー同士で疑問を解決するようになると、サポートコストを削減できる

<コミュニティの注意点>
・コミュニティの形成には時間がかかる
・運用担当者にコミュニケーションスキルが求められる
・KPIの設定が難しい

コミュニティマーケティングの代表的な施策には、コミュニティサイトの運営、SNS公式アカウントの運用、視聴者参加型のライブ動画配信などがあります。どの方法を選択するにしても、コミュニティを管理し活性化させる手腕を持つ、専任の担当者が必要です。万が一、コミュニティ内でトラブルが発生した場合でも、迅速かつ円満に解決するコミュニケーションスキルが求められます。

コンテンツマーケティングのメリット・デメリット

「Merit」「Demerit」の矢印

コンテンツマーケティングには数多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。どのようなメリットやデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

コンテンツマーケティングのメリット8つ

まずは、コンテンツマーケティングのメリットから紹介します。

1. コストをかけずに始められる

自社にノウハウがあれば、人的コストのみでコンテンツマーケティングを始められます。記事コンテンツの作成やSNS投稿、メルマガ配信など、比較的低コストで取り組みやすい施策も存在します。

2. コンテンツが資産として蓄積される

オウンドメディアで配信したコンテンツは、Web上で資産として蓄積されます。質の良いコンテンツは検索エンジンで上位表示されるため、継続的に集客できます。

3. ブランディングを高められる

コンテンツマーケティングは企業や商品の認知拡大に有効な施策であり、ブランディングに役立ちます。非認知層から潜在層、顕在層にまで幅広いアプローチが可能です。

4. ソーシャルメディアとの相性が良い

ユーザーにとって有益なコンテンツを作成すれば、SNSなどのソーシャルメディアで拡散してもらえる可能性があります。ユーザーによるシェアや口コミは、客観的な情報として信頼を得やすいため、より高いマーケティング効果が期待できます。

5. 中長期的な費用対効果が高い

記事コンテンツや動画、ホワイトペーパーなどは、制作時にコストがかかるものの、公開後は継続的に集客が見込めます。定期的なブラッシュアップは必要ですが、コストをかけずに中長期的な宣伝効果が得られます。

6. 幅広い地域をターゲットにでき、顧客層が拡がる

コンテンツマーケティングは、日本のみならず世界中のユーザーや企業をターゲットにすることができます。顧客層の拡大にも有効です。

7. 専門家としての地位確立に繋がる

専門性の高いコンテンツや、課題解決のノウハウを発信することは、企業の信頼性の獲得に繋がります。専門家として認知されるようになれば、企業価値が高まります。

8. 外注でリソース不足を解消できる

コンテンツマーケティングは外注で賄うこともできます。知識やスキルがない、人員が足りない、といったリソース不足の問題も解決します。

コンテンツマーケティングのデメリット3つ

続いて、コンテンツマーケティングのデメリットを紹介します。

1. 継続的な実施と改善が必要

コンテンツマーケティングは、ターゲットやニーズの変化に応じて、最適化を繰り返す必要があります。継続的な運用とそのための体制構築が不可欠です。

2. 成果獲得まで時間を要する

コンテンツマーケティングは、広告のように即効性のある施策ではありません。中長期的に取り組む必要があり、成果が出るまでには時間がかかります。

3. 運用にコストや労力がかかる

継続的にコンテンツを制作し、分析・改善を繰り返すとなると、相応の時間と手間がかかります。外注して効率化を図るのも一つの方法です。

▼コンテンツマーケティングのメリットやデメリットについては、合わせてこちらの記事もご覧ください。

【関連記事】コンテンツマーケティングのメリットとデメリットを徹底解説&解決法を伝授!

コンテンツマーケティングのメリットとデメリットを解説しています。Web広告との違いやコスト、さらにデメリットの解決方法や、効果が現れやすいポイントなども網羅していますので、運用する上での迷いや疑問がある際の一助にぜひお役立てください。

コンテンツマーケティング戦略の立て方

成功までのステップ

ここでは、コンテンツマーケティングの進め方をステップごとに解説していきます。一例として、以下に手順をまとめました。

1. 現状把握と課題の洗い出し
2. ゴールの設定
3. ペルソナの明確化
4. カスタマージャーニーの作成
5. 最適なコンテンツの選定
6. コンテンツ制作・運用体制の構築
7. 具体的な計画表の作成
8. 実施と効果測定・検証

各ステップにおいて、やるべきことを順番に見ていきましょう。

Step1. 現状把握と課題の洗い出し

戦略を立てる前に、まずは現状を把握し、課題を洗い出す必要があります。コンテンツマーケティングを行う目的を明確にしましょう。

Step2. ゴールの設定

現状の課題を把握したら、KPIを設定します。KPIの設定には、目標設定の指標となる「SMARTモデル」を意識するとスムーズです。

Step3. ペルソナの明確化

自社の商品やサービスの典型的な顧客像を明確化します。年齢、性別、職業、生活パターン、価値観、抱えている悩みなど、詳細に設定しましょう。

Step4. カスタマージャーニーの作成

顧客が商品を認知してから購入するまでの行動や心理を、時系列に並べて分析を行います。顧客の目線に立つことで、有効な施策が見えてきます。

カスタマージャーニーについては以下の記事もご参照下さい。

カスタマージャーニーとは? フレームワークとしての概念と可視化のためのマップの作り方まで徹底解説!

なぜカスタマージャーニーマップが必要なの? その目的や作成方法を徹底解説!

カスタマージャーニーのタッチポイントとは? 特定方法や事例を解説

Step5. 最適なコンテンツの選定

作成したカスタマージャーニーをもとに、顧客のフェーズに合ったコンテンツ施策を選定します。目標達成に最適な施策を見極めましょう。

コンテンツマップの作成

コンテンツマップとは、サイトのコンテンツ構成を図で表したものです。Webサイトやブログ記事を制作する場合は、コンテンツマップを作成すると制作すべきコンテンツが見えてきます。

Step6. コンテンツ制作・運用体制の構築

コンテンツ制作や運用に必要な人員、時間、コストなどを確認し、運用体制を整えます。ツールやソフトウェアの導入など、環境整備も必要です。

Step7. 具体的な計画表の作成

コンテンツを効率的に管理できるよう、制作や運用に関する具体的な計画表を作成します。「誰が」「いつまでに」「何をする」など、やるべきことを可視化しましょう。スケジュール管理とタスク管理が同時にできるツールの利用もおすすめです。

Step8. 実施と効果測定・検証

実施後は、定期的に効果検証を行い、コンテンツを改善していきます。成果獲得には、継続的な運用とブラッシュアップが不可欠です。

▼コンテンツマーケティングの戦略については、合わせてこちらの記事もご覧ください。

【関連記事】コンテンツマーケティングにおける戦略立ての重要性とは? 活用されるコンテンツも含め徹底解説

コンテンツマーケティングの成否は戦略にかかっています。実施の道筋や方向性を示し、各フェーズで的確な施策を実施できるようにするために、戦略立ては非常に重要です。この記事では、コンテンツマーケティングについて、コンテンツの種類を含め、戦略立案の重要性を解説しています。

コンテンツマーケティングにおける購買行動モデル

オンラインショッピング

「購買行動モデル」とは、消費者が商品やサービスを認知してから購入するまでのプロセスを、分かりやすくモデル化したものです。消費者がどのような心理的・行動的変化を経て購入に至るかを知っておけば、マーケティング戦略を立案する際に役立ちます。

購買行動モデルは時代とともに変化しており、以下のように分類されます。

<マスメディア広告時代の購買行動モデル>
・AIDA(アイダ)
・AIDMA(アイドマ)

※AIDMAについてはこちらの記事「カスタマージャーニーにAIDMAやAISASを活用する方法を解説」も合わせてご参照ください

<インターネット時代の購買行動モデル>
・AISAS(アイサス)
・AISCEAS(アイシーズ)

<SNS時代の購買行動モデル>
・SIPS(シップス)
・VISAS(ヴィサス)

<コンテンツマーケティング時代の購買行動モデル>
・DECAX(デキャックス)

ここでは、DECAXがどのようなものなのか、具体例を交えて解説します。

「DECAX」とは

コンテンツマーケティングに即した購買行動モデルが「DECAX(デキャックス)」です。ユーザー自身が起点となり購買に至るプロセスが特徴です。

D:Discovery(発見)
E:Engage(関係構築)
C:Check(確認)
A:Action(行動)
X:Experience(体験)

DECAXを活用した成功事例

DECAXがどのようなものなのかイメージしやすいよう、具体例を挙げて説明します。

Discover(発見):紫外線による日焼けや肌トラブルが気になるユーザーが「紫外線対策 美白ケア」「日焼け止め 低刺激」などのキーワードで検索を行う。 紫外線対策に役立つ記事を発見する。

Engage(関係構築):紫外線対策に役立つ情報を入手する。サイト内の関連する記事を読んでいく中で、企業への信頼が生まれ、関係性が構築される。

Check(確認):企業が販売する紫外線ケアアイテムを確認する。効果や使用感が気になり、SNSでリサーチする。

Action(行動):有益な商品と判断し、購買行動に移る。

Experience(体験):購入後の体験や役立つ記事などをSNSで共有する。他の新たなユーザーがその情報を発見し、DECAXのサイクルが循環していく。

コンテンツマーケティングとメディアの種類

アイコンの木

コンテンツマーケティングの効果を最大化するには、ターゲットに適したコンテンツを、適切なメディアで発信する必要があります。ここでは、メディアの種類や特性について紹介していきます。

オウンドメディア

オウンドメディアとは、自社で所有するメディアのことです。代表的なものには、自社のWebサイトやブログ、ECサイト、メールマガジンなどがあり、紙を使ったパンフレットやチラシ、広報誌もオウンドメディアに含まれます。主にブランディングやナーチャリングを目的として利用されます。

アーンドメディア

アーンドメディアとは、ユーザーが起点となり情報を発信するメディアのことです。TwitterやFacebookなどのSNS、口コミサイト、個人ブログなどがそれにあたります。商品やサービスに対する好意的な情報の拡散により、ユーザーの信用や評判を獲得することが狙いです。

ペイドメディア

ペイドメディアとは、企業が費用を払って広告を掲載するメディアのことです。代表的なものとして、リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告といったWeb広告のほか、テレビCMや雑誌が挙げられます。即効性があり、広範囲のユーザーにアプローチできる点が強みです。

マルチメディア

ここでいうマルチメディアとは、音声や動画を利用したコンテンツを用いるメディアを指します。YouTubeをはじめとする動画プラットフォームやポッドキャストが代表的です。インターネットに接続できる環境であれば、場所や時間を問わず視聴できます。

コンテンツマーケティングを成功させるポイント

ペンを持つ男性と成功曲線

最後に、コンテンツマーケティングを成功させるためのポイントや注意点を紹介します。戦略立案や運用にぜひお役立てください。

ゴール設定やペルソナを明確化する

KPI設定やペルソナを明確化すると、有効な施策が自然と見えてきます。目標やターゲットが曖昧であると、施策にブレが生じたり、選択すべき施策を見誤ったりする可能性があります。また、チーム内で共通認識が得られる点も明確化によるメリットです。

コンテンツのコンセプトに一貫性を持たせる

ユーザーの興味関心を高めるためには、一貫性のあるコンテンツを作成することが重要です。コンテンツごとにコンセプトが異なると、どのような顧客層をターゲットとした情報発信なのか把握しづらく、ユーザーの反応が鈍くなってしまいます。

継続的な実施と効果検証が必須

コンテンツマーケティングで成果を得るためには、継続的な実施と定期的な効果検証が必須です。ブラッシュアップを重ねることで、コンテンツのクオリティが高まり、さらなる集客効果が期待できます。コンテンツマーケティングの多くは成果が出るまでに時間を要するため、中長期的な視点で取り組むことが大切です。

競合他社を分析する

競合他社を分析することで、自社に足りないものや改善点が見えてきます。自社ならではの強みを再発見できる場合もあります。競合他社のメディア戦略やSNSの運用状況、イベント・キャンペーンの実施情報などをチェックしてみるといいでしょう。

コンテンツマーケティングツールを利用する

コンテンツマーケティングを効率化する方法として、ツールの導入が挙げられます。「自社に知見やスキルがない」「作業時間を短縮したい」「最適化や改善の方法が分からない」といった悩みを解決してくれます。例えば、自社で記事コンテンツを制作するなら、SEOツールを活用すると便利です。

外部の専門業者に委託する

確実に成果を出したいのであれば、コンテンツマーケティングを専門とするプロの業者を頼るのも一つの手です。コストはかかりますが、専門性を活かした戦略立案や、高品質なコンテンツ配信が可能となるため、より高い効果が期待できます。また、外注することによって、コンテンツ制作に携わる人員を削減できるため、浮いたリソースを他の業務に有効活用することができます。

コンテンツマーケティングの種類を把握して、最適な施策の導入を

この記事では、コンテンツマーケティングの種類をはじめ、メリット・デメリット、戦略の立て方、成果獲得のポイントなどを解説しました。コンテンツマーケティングには、記事コンテンツやSNS、動画、ウェビナーなど様々な種類があります。

具体的な戦略を立てる前に、まずはどのようなコンテンツ施策があるのか知っておくことが大切です。適切な施策を選択して、コンテンツマーケティングを成功させましょう。

【パスカル】導入企業、急上昇中!
誰でも簡単に使える『SEOに強い』コンテンツマーケティングツール

パスカルは、簡単な操作で、新しい記事の作り方や既存記事のSEO改善点がわかるコンテンツマーケティングツールです。

※土日含まない4日間使える無料体験版あり!

関連記事