コンテンツマーケティングにおけるネタの探し方・生み出す方法を解説

公開日:

コンテンツマーケティングでは中長期的に継続してコンテンツをアップする必要があり、ネタを考えるのが難しいケースがあるようです。自社や自社の商品・サービスに関連しているだけでなく、顧客にとって価値のある良質なコンテンツの元となるネタを見つけなければ、優良なコンテンツを作れません。

この記事では、コンテンツマーケティングにおけるネタの探し方、生み出し方について紹介、解説します。

コンテンツマーケティングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。

【関連記事】【2023年版】コンテンツマーケティング完全ガイド

コンテンツマーケティングとは、記事や動画などのコンテンツを通してユーザーに価値ある情報を提供し、認知度や売り上げの向上などを目指す施策です。多くの企業が取り組んでおり、今や定番のマーケティング手法ですが、実践手順やポイントなどがわからない方もいらっしゃるかもしれません。本 記事では、コンテンツマーケティングの基礎知識やポイント、成功事例を解説します。

コンテンツマーケティングにおけるネタとは?

各種情報アイコンと背景のビジネスパーソン

ネタとは顧客が求める情報のこと

コンテンツマーケティングにおけるネタの定義は人によって違ったとしても、指しているところは顧客が求める情報のことだといえます。顧客の側から積極的に求めてはいなくても、コンテンツに接することで顧客の利益となるのであれば、顧客の支持につながり、コンテンツマーケティングの成功に役立つ良質なネタだといえるでしょう。

ここで重要なことは、顧客視点での柔軟な思考です。「商品やサービスを売る側の視点で考えた顧客の利益」ではなく、本当に顧客にとって価値のあるネタかどうかを判断する必要があります。実際には顧客にとって価値のない情報を使ってしまうと、目的達成が遠くなってしまいかねません。ネタ切れするしないにかかわらず、顧客にとって価値のない情報はコンテンツとして使うべきではありません。

ネタの種類

コンテンツマーケティングで提供する顧客の利益になるネタには、いくつかの種類があります。商品やサービスの周辺情報や企業としての取り組み内容、スタッフの声、関連したイベントの紹介などが主な種類です。

どの種類のネタを提供するにしても、既存客向けと新規客向けとではネタ選びが違ってくる部分があります。自社や自社商品・サービスを知っている顧客、利用歴のある既存客に対して提供すべきと考えられるのは、より深いネタやリクエストに応える形のネタです。自社や自社商品・サービスを知らない新規客に対しては、まずはアクセスを集める必要があることから、検索ニーズを優先したネタが考えられます。

ネタ切れが起きる原因を探る

黄色三角標識のビックリマークとビジネスパーソン

ネタを使い切った

ネタ切れの原因として、単純に使えるネタを使い切ってしまったケースが考えられます。ただし、コンテンツマーケティングの目的が、商品・サービスの販売につながる顧客育成や自社のブランディング、採用強化であれば、そう簡単にネタを使い果たしてしまうことは考えにくいでしょう。しかし、目的によっては合致するネタが本当に切れてしまうことがあるかもしれません。

ただし、コンテンツマーケティングの目的にかかわらず、担当者がネタを使い果たしたと思っているだけで、実はまだいくらでも残っている可能性があることにも留意すべきです。

ネタの範囲を限定し過ぎている

ネタ切れだと感じる要因のひとつに、自社や自社の商品・サービスとの関連性を意識するあまり、使えるネタの範囲を限定し過ぎている考え方があります。もちろん、まったく自社と接点がないネタばかりを並べていたのでは、コンテンツマーケティングの目的を達成できない可能性が高くなります。

一方で、顧客が価値を感じるネタであれば、それを提供している自社に対するイメージがよくなるメリットは考えられるでしょう。ブランディングが目的ではない場合でも程度問題であり、関連の薄いネタにも少しは検討の余地があるかもしれません。もっとも、視野を狭くするあまり、関連情報すら直接的な関係がないとしてネタから外しているとすれば、関連の薄いネタを考えるよりも先に使えるネタが多数残っている可能性があります。

探し方の問題・無計画なネタ探し

そもそもネタの探し方に問題がある場合、ネタがあるのにネタ切れと感じてしまう恐れがあります。ネタ探しの場所や範囲をチェックすることで、ネタ切れ問題が解消に向かう可能性は大です。また、根本的な部分でネタ探しが失敗しているケースも考えられます。その代表例が無計画なネタ探しです。中長期的なスパンで実践するコンテンツマーケティングでは、コンテンツSEOの肝となるネタ探しにも中長期的な視点・計画が重視されます。

コンテンツ制作が目の前の時期になってからネタを探しているようでは遅すぎるといえるでしょう。始めに6ヶ月や12ヶ月の対策期間を設けたキーワード選定を行っていなければ、ネタ切れというよりもネタを見つける時間がないと焦ることになりかねません。

事業内容の範囲が狭く広がらない

取扱商品が1アイテムだけという企業があるように、企業によっては事業内容が極めて狭い範囲に限られています。製品の種類や用途、またバージョンアップが少ないことにより、ネタに広がりが生まれにくいケースでは、ネタ切れ感が強くなるかもしれません。その場合でも、視野を広くもつことでネタを見つけられる可能性があります。

ネタ探しの基本的な方法は洗い出し作業

マインドマップを囲むビジネスパーソン人形

コンテンツマーケティングはキーワード選定が肝

コンテンツマーケティングにおける記事コンテンツの作成では、アクセスを呼ぶためのキーワード選定が重要です。アクセスを集めることができるキーワードとは、すなわち顧客が必要としている情報につながっている言葉であり、もっといえばネタの名前のようなものとさえいえます。的確なキーワード選定は、そのまま良質なネタ探しの成果に直結するといえ、コンテンツマーケティングを支える作業のひとつです。

関連キーワードでネタを探す

キーワード選定で行う洗い出しは、ネタ探しの基本的な方法でもあります。ネタ切れを感じたら、これまでアップしたコンテンツのキーワード選定で採用しなかった関連キーワードに着目しましょう。関連性がある時点でネタとして使える可能性は低くないと考えられます。また、過去に関連キーワードを洗い出していたからといって、そのまま結果だけを引っ張ってくるのではなく、新たに洗い出す必要があります。使えるネタがいつまでも同じとは限りません。

ここで浮かんできたネタ候補は、実際に多く検索されているキーワードであることから、効果的なネタになる可能性が高いといえます。効率よく過不足のない洗い出しを行うためには、人力ではなく関連キーワード取得ツールと呼ばれる種類の支援ツールを運用することが必須です。

競合他社のキーワードを確認する

SEOツールを利用して競合他社のサイトに流入しているキーワードを見つけたり、SEO上で上位にいるサイトの流入キーワードからキーワードテーマのヒントを得るといった方法があります。SEOツールを利用すればこのようなキーワードの調査者可能です。

マインドマップを活用する

一個のキーワードから連想する言葉を枝分かれさせてキーワードを増やす図式、手法をマインドマップと呼びます。マインドマップを使うことで、バラバラの単語では思いつかなかったネタを探すことが可能です。ある程度は連想する力が必要ではないかと思うかもしれません。しかし、自社の事業に関連する事柄であれば、容易に思いつく言葉だけでもかなりの数になるでしょう。

それでもマインドマップの作成が思うように進まない場合には、後述するブレインストーミングの実施が短時間であっても効果的です。

外部のトレンド情報をチェックする

コンテンツマーケティングで作成するコンテンツには、いつ読んでも安定して役に立つタイプのコンテンツと、旬で新鮮な話題を扱うコンテンツがあります。後者のコンテンツ作りでネタを洗い出すには、外部のトレンド情報のチェックが不可欠です。鮮度が高い情報の中から、顧客が関心をもっているであろう話題や語句を拾い集めます。そのうえで、自社や自社の商品・サービスに関連あるものを洗い出せばネタ候補の出来上がりです。

トレンドチェックに有効な手段として、注目度の高い話題を扱っているニュースサイトや、顧客の動向がダイレクトにわかるSNSのチェックが欠かせません。また、Google TrendsやTwitterトレンドも併せて活用するとよいでしょう。

Google Scholar

状況によってはトレンドとは逆のネタ探しも重要です。一般に広く関心を集めている話題であれば、トレンドチェックで知ることができます。しかし、対象となる範囲が狭くなるほど目に触れる機会が少ないものです。その狭い範囲の話題が自社に関連するものであれば、ネタとして検討する価値はあるでしょう。Google Scholarを使えば、広い範囲での話題にはなっていなくても、自社と自社の商品・サービスに関連あるネタが見つかる可能性があります。

リンク元のサイトをチェック

コンテンツへのアクセスが外部メディアからのリンクであった場合、リンク元に載っている情報はネタの宝庫かもしれません。まったく関連性のないメディアである可能性が低いどころか、強い関連性が考えられるためです。したがって、外部リンクのチェックは重要なポイントだといえます。

ただし、外部リンクの中には質の悪いサイトがリンク元になっているケースがあるため、必ずしも役に立つとは限りません。それどころか、低レベルなリンク元は不利益になる恐れがあるため、早期に対策を考える必要があります。その意味でも、外部リンクのチェックは重要です。

質問サイトのQ&Aを活用

ネタの洗い出しを行うにあたり、顧客が知りたい良質なネタを顧客自身が発信している場は見逃せません。質問サイトはまさに顧客が知りたいことが溢れている場所です。Q&Aをチェックすることで、多くのネタを見つけられる可能性があります。ただし、質問も回答も玉石混交であり、取捨選択には慎重さも必要です。

ネタを考える人を増やしてみる

ブレインストーミング中のビジネスパーソン

十人十色の考え方をもつ

コンテンツマーケティングでは企画立案、管理運営、コンテンツ制作などさまざまな仕事があるため、分業化し専門化することは必然といえます。しかし、そのためにいつも同じ人や部門だけがネタを考えている状況が起こり得ることに注意すべきです。ネタ探しのメンバーが固定されると、考え方に変わりがなくネタが浮かんでこない可能性があります。ネタ切れの解消を図るなら、十人十色の考え方を採り入れ、ネタを考える人や部門を増やすことも一つの手段です。

ブレインストーミング

ネタを考える人を増やすことに加え、増えた人の考え方や感性を持ち寄ることで、より豊かなネタ探しができる可能性があります。人が集まって自由にアイディアを出せるブレインストーミングはそのための有効な手段です。ブレインストーミングは会議の一形態ではあるものの、他の会議とは一線を画した決めごとがあります。

ブレインストーミングの大前提は、他人が出したアイディアに批判的な言動をしないことです。自由に発言できるからこそ、意見を出し合う意味があります。他者に批判されたり不利益になったりすることなく自由に発言できる心理的安全性が高い組織では、ブレインストーミングの効果を期待しやすいといえるでしょう。

また、ブレインストーミングは結論を急ぐ場ではありません。質よりも量が重要であり、多くのアイディアの中から単独で、あるいは集約してネタとして使えるレベルに仕上げます。

資産化された記事群からネタを生み出す

ノートPCと操作する手

コンテンツマーケティングならではのネタ探し

ある程度の期間実践しているコンテンツマーケティングであれば、その間にアップしたコンテンツが蓄積されています。効果を測定して改善策を施されたコンテンツはもちろんのこと、アップしただけの新しいコンテンツであっても、新たなネタ作りに活用できる資産です。

コンテンツの中身とともにアクセス状況を含む顧客の反応を見返すことで、次に展開すべきネタのヒントが浮かんでくることがあります。また、同じテーマであっても切り口を変えることにより、短時間で新しいネタに早変わりさせることも可能です。

コンテンツのリライト

コンテンツのリライトも新たなネタ作りだといえます。コンテンツのリライトそのものは、必ずしもネタ探しやネタ作りを主目的として行われるわけではなく、ブラッシュアップを目的として行われることが多い施策です。しかし、やり方次第では古いネタの再利用という形式でネタを生み出すことにもなります。

ネタをもっていそうな人に聞いてみる

インタビューに応える女性

アンケート

自分たちにはもうネタがない、どうしてもネタが浮かんでこないという場合は、ネタをもっていそうな人に聞いてみるのが近道かもしれません。具体的には、広く社内にアンケートしてみる、顧客アンケートでストレートに顧客ニーズを教えてもらうといった手段があります。

アンケートを実施する場合はブレインストーミングと同様に、どのような話や意見でも集める姿勢が重要です。また、対象者も可能な範囲で絞り過ぎないようにします。アンケートの実施経験がなく難しいと感じる場合は、WEBのアンケートシステムやサービスを利用するとよいでしょう。

インタビュー

インタビューはより深い部分でのネタ探しに有効な手段です。ユーザーとなっている顧客の生の声は、そのままネタとして使える貴重な情報源です。社員へのインタビューは製造現場の声や開発秘話といった興味を引くコンテンツにつながります。さらに、専門家へのインタビューなら、アカデミックな雰囲気のネタ作りにも役立つでしょう。

記事の外注でネタ探しも任せる

日英両方でアウトソーシングと書かれた紙とビジネスパーソン人形

プロの視点でネタ探しを任せられる

コンテンツマーケティングの実践は、実にさまざまな分野の作業を伴います。企業によってはそのすべてをまとめて内製化できる専門部署を構築しているケースもあるでしょう。しかし、リソースを割くことが難しい企業や、コンテンツマーケティングのノウハウが乏しい企業では外注を活用しています。中でも記事作成の外注は一般化しているといっても過言ではありません。

記事作成の外注では、ネタとなるキーワードを指定するケースもあれば、キーワードだけでなく構成まで細かく設定して依頼するケースもあります。しかし、そもそもネタが浮かばない場合には、ネタ探しも一緒に任せる選択もアリです。社内のメンバーとは違うプロ視点のネタ探しが期待できます。

記事の外注は効率化につながる

コンテンツマーケティングの実践でもっとも負担が重いといえる作業が、オウンドメディアのメインコンテンツである記事の作成です。記事作成を内製化すると作業量が増え、会社としてのリソースを圧迫しかねません。記事の外注はネタ探し問題の解消だけでなく、作業の効率化につながる策でもあります。注意点は外注する側に記事作成や編集のノウハウがなければ、納品物の評価がしにくい点です。

コンテンツマーケティングのネタ探しはいろいろな可能性を考えて行う

コンテンツマーケティングのネタ探しでは、ひとつの考え方にとらわれることなく、いろいろな可能性を考えて行うことが重要です。ネタが思い浮かばないまま、同じ思考法で考え込んでしまっても、解決にはほど遠いといえるでしょう。

ただし、担当者だけに任せていては狭くなった視野から抜け出せないかもしれません。メンバーの中心となるマーケターには、ネタ切れを起こさないために、スタート時点であらゆる可能性を考慮したネタ探しが求められます。

【パスカル】導入企業、急上昇中!
誰でも簡単に使える『SEOに強い』コンテンツマーケティングツール

パスカルは、簡単な操作で、新しい記事の作り方や既存記事のSEO改善点がわかるコンテンツマーケティングツールです。

※土日含まない4日間使える無料体験版あり!

関連記事