コンテンツマーケティングとSEOの違いとは? 目的が異なる2つの施策の混同を避ける基礎知識を解説!

公開日:

更新日:

コンテンツマーケティングとSEOを混同するケースがあるようです。しかし、この2つ施策は目的が大きく異なります。とはいえ、まったく無関係というわけではなく、それどころかお互いに深くつながっている点が多いのが特徴です。

この記事では、コンテンツマーケティングとSEOの違いを明確にし、混同を避けるための基礎知識を紹介・解説します。

コンテンツマーケティングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考資料としてご確認ください。

【関連記事】【2023年版】コンテンツマーケティング完全ガイド

コンテンツマーケティングとは、記事や動画などのコンテンツを通してユーザーに価値ある情報を提供し、認知度や売り上げの向上などを目指す施策です。多くの企業が取り組んでおり、今や定番のマーケティング手法ですが、実践手順やポイントなどがわからない方もいらっしゃるかもしれません。本 記事では、コンテンツマーケティングの基礎知識やポイント、成功事例を解説します。

コンテンツマーケティングの最終目的は業績アップ

右に行くほど高くなるコインタワー

コンテンツを活用したマーケティング

コンテンツマーケティングはその名のとおりあらゆるコンテンツを活用したマーケティング手法として、さまざまな業種の企業により実践されています。広告などプッシュ型のアウトバウンドマーケティングの限界にも対応できる手法で、その歴史は古く、オンラインでのマーケティングが誕生する以前から行われています。紙媒体を使ったものですら新しいと思える見方があるくらいです。

現在のコンテンツマーケティングはデジタルマーケティングの1つとして考えられるほど、インターネットを抜きにしては考えられないものとなっています。しかし、その一部にオフラインのコンテンツがないわけではありません。コンテンツはfacebookなどWeb上で無料で作れるものから多額の費用がかかるものまでさまざまです。

ブランディングと顧客育成

コンテンツマーケティングの主な目的は自社やサービスブランドのブランディングまたは顧客育成です。強固なファンを作るブランディングは短期間で結果が出るものではないため、コンテンツマーケティングは中長期的な展望で実践することになります。

顧客育成とは顕在的な見込み客に加えて潜在的な見込み客を獲得し、有力な見込み客に育てることです。ターゲットが自社の商品やサービスを知っているとは限らないどころか、自社の存在すら知らない層も対象となり得ることもあり、やはり結果が出るまでには時間がかかります。

商品・サービスの販売

株式会社をはじめとする営利企業がコンテンツマーケティングを実践することによりブランド力を高め、顧客を育てることができれば自社の商品やサービスの販売促進につながります。つまり、営利企業がコンテンツマーケティングを実践する最終的な目的は業績アップです。

営利を目的としていない組織においても、コンテンツマーケティングは大きな意味のある施策の1つだといえます。営利か非営利かの違いはあっても、組織・団体としての事業目的に向かって活動していることに変わりはありません。ブランディングや利用者の育成が事業目的の達成に大きな役割を果たすでしょう。

コンテンツマーケティングの実践で活用されるコンテンツには、ユーザーニーズに即した内容であること、顧客の役に立つものであることという大きな前提があります。受け手が価値を感じないコンテンツをいくら投入しても、コンバージョン獲得にもブランディングにも顧客育成にも役立たないでしょう。このため、魅力的で効果的なコンテンツ制作が重要で、時にはユーザーが魅力を感じてダウンロードしてもらうようなコンテンツも必要です。

SEOの目的は検索上位を得てアクセスアップすること

砂浜に書かれたSEOの文字

検索エンジン最適化

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化と呼ばれているマーケティングの施策、手法です。SEOではメインキーワードや関連キーワードの選定と使い方が重視されます。SEOの目的はアクセスアップ、集客です。検索エンジンが高評価したコンテンツやサイトが、検索結果の上位に表示される仕組みとなっており、日本では主として大きなシェアを誇っているGoogleの検索エンジンを意識した検索順位の最適化が行われています。

つまり、顧客がインターネットで検索した結果一覧の上位に自社のコンテンツやサイトを表示させるためには、検索エンジンに高評価されるための対策が必要です。インターネット検索で調べものをする際、結果の中から実際にアクセスしてみるページはそれほど多くないのではないでしょうか。一般的に、検索結果の1ページ目、しかも上位の数サイトにしかアクセスしないケースは珍しくないといわれています。

検索結果の上位に入らなければ、自社コンテンツは存在しないのと同じで、アクセスの流入が期待できません。アクセスが集まらなければ、ブランディングも顧客育成も成功の可能性が低くなります。SEOが重宝されている背景には、上位表示されないとアクセスが集まらない現実があるといえるでしょう。

アクセスアップの目的はそれぞれ

SEOで検索上位をゲットしアクセスを集める目的は、施策を実施する主体(個人か団体か、営利か非営利かなど)やコンテンツによって異なります。

コンテンツマーケティングのように中長期的なブランディングや顧客育成を実現し、業績アップを目的とするケースばかりではありません。たとえば、アフィリエイトブログのように短期的なマネタイズを目的とするアクセスアップもあれば、単に情報伝達や広報が目的のアクセスアップもあります。また、個人の日記的なコンテンツのように、ただただアクセスを集めたいだけといったように目的はそれぞれです。

サイトあるところにSEOアリ

インターネット上に公開しており、効果的に多くのターゲットに見てもらいたいと考えているサイトやコンテンツとSEOは、切っても切れない関係にあるといえます。具体的なSEOの実践レベルには大きな違いがあっても、サイトあるところにSEOアリといっても過言ではないほど実施されているのがSEO対策です。

違いがわかりやすい4大ポイント

人差し指を立ててポイントを示唆する女性

目的達成までの時間が違う

コンテンツマーケティングは目的達成までに中長期的な実践を前提としています。企業や商品の違いによる期間の差はあるものの、年単位での展望が珍しくありません。そのため、コンテンツマーケティングには最終的な目的達成にむけて、フェーズという区切りを設けて管理を行う考え方があります。フェーズによる管理に不可欠とされているのがカスタマージャーニーマップです。

一般的なカスタマージャーニーマップでは、顧客が自社ブランドや商品、サービスを知るフェーズからスタートします。次に来るのが知ることで興味や関心を持つフェーズ、情報収集を行い、比較検討をするフェーズです。そして購入するフェーズ、使用した感想などを共有するといった一連の流れをフェーズで可視化することにより、長い期間に及ぶ施策の方向性などを確認できます。実際のフェーズの設定内容は状況次第です。

中長期のコンテンツマーケティングに対して、SEOは長くても数ヶ月~1年という短めのスパンで実施されています。検索エンジンのアルゴリズムを考慮したうえで、この期間で成果が出なければ、いつまでやっても無駄になる可能性が高いと判断されるためです。

見ている相手が違う

コンテンツマーケティングが見ている相手はコンテンツを読んでくれる顧客、見込み客です。ブランドのファンになったり、自社商品の購入やサービスを利用したりといった行動を起こしてくれるのは人間である顧客に他なりません。だからこそ、顧客が支持してくれるオウンドメディアを構築し、顧客にとって価値のあるコンテンツの提供が不可欠だといえるでしょう。

一方、SEOが見ているのは検索エンジンであり、検索エンジンのアルゴリズムだともいえますが、検索を行うのは人間です。SEOでは検索エンジンの先にある検索する顧客を見ています。その多くが見込み客としては潜在的な層である点と、検索をしない顧客が含まれていない点でコンテンツマーケティングとは異なります。

使うコンテンツが大きく違う

コンテンツマーケティングの実践ではオウンドメディアの活用が中心となります。オウンドメディアといってもいくつかの種類がありますが、一般的なコンテンツマーケティングで軸となるのはコンテンツを掲載するためのWEBサイトです。WEBサイトといえばSEOがついて回るといえるでしょう。全体としても、その一部を構成するコンテンツ単体で見ても、SEOが重要であることは間違いありません。

しかし、コンテンツマーケティングで使うコンテンツは自社サイトに掲載するモノだけではありません。メールマガジンでの配信記事やSNSでのつぶやき、YouTubeでの配信動画などもコンテンツマーケティングの重要コンテンツです。コンテンツマーケティングにおいてSEOが重要であることは間違いないものの、SEOを使わないコンテンツがある点で大きく異なります。

残るものが違う

コンテンツマーケティングでは、活用したコンテンツ自体が蓄積されます。顧客にとって価値のあるコンテンツは、それ1つだけをとっても資産といえる存在です。さらに、いくつものコンテンツが集まることで、より大きな資産を残せるメリットもあります。時間の経過に関係ないコンテンツであれば、長期にわたって役立つでしょう。また、別のコンテンツマーケティングに使えるなど、活用方法が豊富なコンテンツ資産を見つけることができるかもしれません。

一方、SEOはコンテンツを上位表示させるための仕掛けと呼べるモノであり、コンテンツのように独立した何かを作っているわけではありません。SEOが残すのはアクセスアップという実績です。

ただし、「コンテンツSEO」という観点では、SEOに強いコンテンツが資産として残ります。

コンテンツマーケティングに欠かせないSEO

机上のCONTENT MARKETINGの文字と人の指

オウンドメディア立ち上げに欠かせない

立ち上げたばかりのオウンドメディアや新しく作成したコンテンツは、関係者以外の人に知られていないものです。したがって、何もしなければ検索結果の上位に表示される可能性は限りなくゼロに近いといえます。コンテンツマーケティングのスタート期には、オウンドメディアとコンテンツの認知度を上げるために、WebマーケティングとしてSEOの取り組みが不可欠です。

ただし、コンテンツマーケティングではSEOと無関係のコンテンツを活用することができます。対するSEOはキーワードを主な武器として、コンテンツにとって入口の部分にあたるアクセスアップという目的のために行う施策であることから、コンテンツの存在が不可欠です。ここだけを見れば、SEOが一方的にコンテンツとコンテンツを活用するコンテンツマーケティングに依存している関係のように見えるかもしれません。

しかし、先に述べたようにコンテンツマーケティングとSEOの関係はお互いが欠かせないものとなっています。コンテンツマーケティングにとって、柱となるコンテンツを活かす支援策として重要な役割を担っているのがSEOという関係性です。

各フェーズのコンテンツ発信に欠かせない

コンテンツマーケティングでは、オウンドメディアの立ち上げ時だけでなく、その後も長い期間の要所でコンテンツを投入します。前述したように、中長期的な実施期間をいくつかのフェーズに分割して管理するため、フェーズごとのコンテンツ投入が重要です。したがって、SEOも最初だけでなく各フェーズに応じたコンテンツに対して仕掛けることになります。この各フェーズでのアクセス率やコンバージョン率を分析し質を高めていくなど、それぞれのフェーズごとに最適化していくことが重要です。

混同とそのリスク

ノートPCを見て疑問を浮かべる女性

混同の中身

コンテンツマーケティングとSEOを混同するケースとは、SEOをコンテンツマーケティングと勘違いするケースと、コンテンツマーケティングをSEOと勘違いするケースのことです。もう少し細かく表現するなら、以下のようになります。

・SEOを長期的なブランディングや販売につなげる施策だと勘違いするケース
・コンテンツマーケティングは検索エンジン最適化をすればOKという風に勘違いするケース

両方の事例が存在する可能性はあるものの、SEOをやろうと考えている人なら、SEOが検索エンジン最適化であることは理解しているはずです。したがって、SEOをコンテンツマーケティングと勘違いするケースはほぼないでしょう。つまり、ここで問題となる混同は、コンテンツマーケティングをSEOと勘違いするケースです。

SEOを施したコンテンツを掲載するオウンドメディアを公開することで、コンテンツマーケティングをやった気になってしまうとすれば、期待した結果が得られるか怪しくなります。

混同されやすいコンテンツSEO

上記以外にも、コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの混同があります。広義には、コンテンツマーケティングをSEOと勘違いするケースといえなくもないでしょう。

コンテンツSEOとは、コンテンツをSEOに活用する考え方、手法です。Googleの検索エンジンの進化によって、上位表示にはキーワードだけでなくコンテンツの中身そのものの良質性が重視されるように変化しています。そこにアプローチする手法として生まれたのが、価値あるコンテンツを積み上げることでアクセスアップを狙うコンテンツSEOです。

コンテンツマーケティングで投入されるコンテンツの中身は、原則として顧客に向けた価値のある良質なモノとなっています。また、コンテンツマーケティングにおいても、コンテンツの良質性でアクセスを呼び込むことは織り込み済みです。

つまり、コンテンツマーケティングはコンテンツSEOを内包しているため、混同が生じる下地がないわけではないといえるでしょう。しかし、コンテンツマーケティングにとってコンテンツSEOはあくまでも一部分でしかありません。

また、コンテンツSEOはあくまでもSEOであり、その目的は集客です。コンテンツマーケティングをSEOと勘違いするケースも同様で、コンテンツSEOを施しただけでは、販売などの結果がどうであれ、コンテンツマーケティングを実践したとはいえないでしょう。

コンテンツマーケティングのコンテンツSEO化

コンテンツマーケティングをSEOと勘違いしたり、コンテンツSEOと混同したりすることで生じるリスクとして、コンテンツマーケティングのコンテンツSEO化が懸念されます。

簡単にいえば、集客色が強くなってしまい、コンテンツマーケティングの武器であるさまざまなコンテンツが活かされなくなってしまう点です。集客が目的化したような状態では、コンテンツマーケティングとしての戦略的な運用が行われないことから、目的に向かっていない問題が検索エンジンの高評価とアクセスの陰に隠れてしまい、大きな損失を生じかねません。

ただし、コンテンツSEOの実践にあたってコンテンツマーケティングを意識する考え方もあり、これが広まることで問題解決につながる可能性があります。

まとめ:それぞれの違いを理解したうえで施策として最大限に有効活用しよう

コンテンツマーケティングとSEOの違いをコンテンツマーケティングの実践の中で表現するなら、施策とツールの関係だといえるでしょう。コンテンツマーケティングにとって、SEOはそのコンテンツを上位表示させるための対策ツール的なものです。

しかし、SEOはただのツールではなく、コンテンツが役に立つかどうかを左右する重要なツールとなっています。どんなに優れたコンテンツでも、アクセスが無ければ意味がありません。同時に、SEOだけでコンテンツマーケティングの目的が達成されることはないため、混同することなく、違いを理解したうえで有効活用しましょう。

そして、SEO対策やコンテンツマーケティングをするには市場を分析し、効果的なキーワードの選定やコンテンツ制作が欠かせませんので、自社の分析や市場調査からはじめてみましょう。

【パスカル】導入企業、急上昇中!
誰でも簡単に使える『SEOに強い』コンテンツマーケティングツール

パスカルは、簡単な操作で、新しい記事の作り方や既存記事のSEO改善点がわかるコンテンツマーケティングツールです。

※土日含まない4日間使える無料体験版あり!

関連記事