動画でコンテンツマーケティングをしよう! メリットと上手に活用するためのコツ
更新日:
通勤や通学などの電車移動中に動画を楽しんでいる人も増えており、すでに動画は場所を選ばずに見られるコンテンツになっています。このため動画をコンテンツマーケティングに活用している事例が増えており、注目度も高まりつつあります。
ここではそのような動画を使ったコンテンツマーケティングのメリットや、動画を制作するときのポイントをわかりやすく解説していきます。動画によるコンテンツマーケティング導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
コンテンツマーケティングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
コンテンツマーケティングに動画を活用するメリット
動画がコンテンツマーケティングの手法として注目されているのは、文章や静止画とは違ったメリットがあり、高いマーケティング効果が得られると考えられているためです。ここではまず、コンテンツマーケティング動画にどのようなメリットがあるのかについてご紹介していきます。
伝えられる情報量が文章や静止画よりも多い
動画の強みは、記事などの文章コンテンツよりも情報量が多いことにあります。たとえば文章だけで説明された料理のレシピを参考にした場合と、動画を交えて説明された料理のレシピを参考にした場合とでは、後者のほうが上手く、スムーズに料理を作れることは容易に想像がつきますよね。
文章による説明が正しく伝わるかどうかは、文章の書き方だけでなく、読み手の読解力や理解力の影響も受けます。このため読解力を考慮して文章コンテンツや資料などを作成すると、自然にたくさんの情報を詰め込むことになるため、長々とした文章になってしまいます。
ところが動画では1度にたくさんの情報を伝えられるため、すっきりとした無駄のないシンプルなコンテンツに仕上がります。
視覚と聴覚を使って伝達するので伝わりやすい
文章で商品やサービスを紹介した場合、それを読んだ人が自分の脳内でイメージを構築する必要がありますが、その精度は読み手によって異なります。ところが動画コンテンツは視覚と聴覚を使って伝達するため、誰が情報を受け取っても正しく情報を受け取れます。
水道の蛇口から水を出すという工程を、文章で伝えようとすると「ハンドルを反時計回りにひねり……」となりますが、小さな子どもに伝える場合には、ハンドルや時計回り・反時計回りの説明も必要になります。でも動画なら、解説しながらハンドルをひねるだけで簡単に伝わります。
このように動画コンテンツは相手に正しく情報を伝えられるため、商品の使い方やサービスの利用方法を伝えたいときなどにとても有効です。
多くの人が興味を持ちやすい
かつては動画コンテンツを作っても、そのコンテンツを視聴してもらえる場が限られていましたが、現在はYouTubeをはじめとした動画配信プラットフォームが定着したことで、より多くの人に動画を見てもらえるようになっています。
特に若い世代にとってYouTubeはとても身近な存在で、動画で学んだり情報収集したりすることに抵抗がありません。それどころか面白いコンテンツは積極的にTwitterなどのSNSでシェアしていく文化があり、動画の内容が魅力的だった場合、どんどん拡散されていき、想定した以上の人に情報を伝えられるといったメリットがあります。
コンテンツマーケティングに利用できる動画の種類
一般的にコンテンツマーケティング動画は下記の5種類に分類できます。
▼コンテンツマーケティングに利用できる動画の種類
- ・ブランディング動画
- ・HOWTO動画
- ・サービスや商品の紹介動画
- ・インタビュー動画
- ・インフルエンサー動画
これらの動画を目的に応じて上手く使い分けることで、効果的な情報発信が可能になります。それぞれの動画について、どのような特徴があるのか詳しく見ていきましょう。
ブランディング動画
自社の企業イメージやブランドイメージを伝えるための動画で、掲げている理念や世界観を映像に落とし込み、より多くの人に視聴してもらうことで、自社の認知度アップやブランドイメージの向上につながります。
テレビCMやYouTube広告、SNS広告などのプッシュ型広告と相性がいいといった特徴があり、すぐに商品購入につながるわけではありませんが、何度も視聴してもらうことで信頼関係が構築でき、顧客を増やせるといった効果も期待できます。
HOWTO動画
商品やサービスの使い方を説明する動画です。文章やイラストで構成された取扱説明書では伝えきれない使用方法を解説できるため、使い方に関する問い合わせ件数を減らせるなど、社員の負担を軽減しつつ、企業に対する信頼度も高まります。
さらに取扱説明書には記載していない、裏技のような使い方を紹介することで、商品やサービスに対してユーザーに親しみを感じてもらえるようにもなります。
サービスや商品の紹介動画
自社が売り出したいサービスや商品を紹介する動画で、商品の魅力や使用方法を詳しく紹介することで、購入検討している人が自分で利用しているシーンをイメージしやすくなり、購入につなげられるといった効果を期待できます。
さらに形のないサービスを紹介するのにも有効で、実際にサービスを利用している動画を制作することで、より正確にサービスの内容を伝えられるようになり、導入検討しやすくなるといったメリットもあります。
インタビュー動画
サービスや商品を開発した人の熱意が込められたインタビュー動画は、視聴した人の共感を得られやすく、サービスや商品に対するファンになってもらえる可能性があります。ファンになった人たちは、口コミでサービスや商品を広めてくれるといった2次的な効果も期待できます。
また、若手社員の仕事への想いをインタビュー動画として配信することで、社内イメージをリアルな声や表情で伝えられるため、新卒採用や中途採用で優秀な人材を確保しやすくなります。
インフルエンサー動画
自社のサービスや商品を、YouTuberのようなインフルエンサーに使ってもらい、その感想を動画として公開してもらいます。依頼したインフルエンサーの影響力が大きい場合には、サービスや商品の認知度が高まり、目に見えて売り上げがアップします。
基本的にはインフルエンサーのセンスに任せることになるため、誰に依頼するかがとても重要で、有名だからというだけで依頼すると、スキャンダルなどで商品のイメージが下がってしまうこともあります。
コンテンツマーケティング動画を制作するときのポイント
コンテンツマーケティング動画をきちんと購入や契約に結びつけるためには、ポイントを押さえた動画を制作する必要があります。「動画を制作したけど効果を感じられない」とならないように、ここでは動画制作のポイントについて詳しく解説していきます。
ターゲットを明確にする
動画をコンテンツマーケティングに使うときに、まずは誰に向けて動画を作るのか、ターゲットを設定しましょう。できるだけ多くの人に見てもらいたいからといって、ターゲットを決めずに制作すると、誰にも響かない動画に仕上がってしまい、期待する効果を得られません。
ターゲットを絞ると対象となる人の数は減りますが、ターゲットになった層は自分のための動画と認識してくれるため、そのあとの購入や契約に結びつきやすくなります。誰に対してサービスや商品を提供したいのかを明確にし、そのターゲットに響く動画を作りましょう。
方向性を明確にして伝えたいことを絞る
動画はたくさんの情報をまとめて発信できるというメリットがありますが、1つの動画にいくつものメッセージを込めてしまうと、視聴した人が混乱してしまいます。そうならないために、1つの動画で伝えるメッセージは1つに絞ってください。
たくさん伝えたいことがあるなら、伝えたいことの数だけ動画を制作してください。動画は情報量が多いからこそ方向性を明確にして、本当に伝えたい情報だけで構成された動画に仕上げましょう。
活用事例を参考にする
すでに多くの企業がコンテンツマーケティング動画を公開していますので、まずはそれらの動画をチェックして、他社がどのように活用しているかを分析しましょう。そうすることで、自社でどのような動画を制作すればいいのかイメージがつかみやすくなります。
また、動画制作を専門会社に依頼するときにも「このようなイメージで」と、参考になる動画があると制作する側もイメージしやすく、求めていたものに近いクオリティの動画を納品してもらえるといったメリットもあります。
適切な長さの動画にする
コンテンツマーケティングで動画を作るときに、伝えたいことが多すぎて、動画が長くなってしまうこともよくあります。作った側は素晴らしいものができたと満足できるかもしれませんが、再生時間が長いと視聴されにくいだけでなく、離脱率も上がります。
もちろん内容が充実していて、引き込まれるような動画なら長くてもいいのですが、コンテンツマーケティングの動画は1本30秒~3分程度が一般的です。途中離脱されないように、適切な長さの動画に仕上げるように心掛けてください。
サムネイルにこだわる
YouTubeなどのプラットフォームでは、動画を再生してもらえるかどうかはサムネイルで決まるといっても過言ではありません。サムネイルは何を伝えたい動画なのかひと目でわかることが重要で、なおかつ動画の内容が気になるように作り込む必要があります。
どんなに素晴らしい動画でも、サムネイルを適当に作っていると再生回数が伸びません。サムネイルは時間とお金をかけて、こだわったものを作りましょう。
動画制作のプロに依頼する
最近は無料の動画編集アプリが充実しており、誰でも手軽に動画を制作できるようになっています。ただしビジネスとしてきちんと結果の出る動画を制作するとなると、構成や編集、撮影方法などプロのノウハウが必要になってきます。
予算がないとどうしても社内で制作したくなりますが、クオリティの低い動画は自社の評価を下げることになるので、できるだけコンテンツマーケティング動画に関するノウハウを持った制作会社に依頼しましょう。
コンテンツマーケティング動画を制作する費用
動画制作は専門会社に依頼したほうがいいとお伝えしましたが、予算があまりない場合には、どれくらいの費用がかかるのか気になりますよね。そこで、ここではコンテンツマーケティング動画の制作費用がどれくらい必要なのかについてご紹介します。
動画制作費用は1本10万~200万円
動画制作を専門会社に依頼した場合、動画の種類や長さによって異なりますが、相場としては1本10万~200万円程度かかります。料金にかなり幅があるのは、動画ごとに制作にかかる時間が大きく違うためです。
動画制作は「企画・撮影・編集」の3フェーズにわけられます。オリジナル動画を作るとなると、それぞれのフェーズに時間がかかるため、費用が100万円以上になることも珍しくありません。反対にテンプレートを使ったシンプルな動画なら、工数を削減できるため10万円台でも対応してもらえます。
ほとんどの企業は予算が決まっているかと思いますので、まずは自分たちの予算でどのような動画を作れるのか専門会社に相談してみましょう。
動画制作費用を抑えるコツ
動画制作は他のコンテンツと比べると制作費用が高く、実際に依頼するかどうかで迷っている人もいるかと思います。ここではそのような人のために、制作費用を抑えるコツをご紹介します。動画を少しでも安く制作したいなら、下記の3つを頭に入れておきましょう。
▼動画制作費用を抑えるコツ
- ・事前準備をしっかりと行う
- ・イメージに近い資料動画を用意しておく
- ・相見積もりをする
まずは専門会社に相談する段階で、どのような動画を作りたいのかを明確にしておくことが重要です。ターゲットをしっかりと絞っておき、参考になる動画も用意することで、専門会社の工数を減らせるため出費を抑えられます。
また、1社だけに依頼するのではなく、2~3社に相見積もりすることも重要です。複数社に見積依頼することで相場よりも高値を提示している会社を除外でき、さらに相見積もりの状態になることで価格競争が発生するため、自然に相場よりも安い料金で動画を制作できます。
コンテンツマーケティング動画も効果測定を行うこと
文章コンテンツは公開してからも手軽に修正できますが、動画は公開すると大幅な編集ができないため、公開したらそのまま放置としてしまいがちです。でもそれでは制作した動画が狙い通りの効果を生み出したのか判断できませんよね。
動画の場合も他のコンテンツと同じように、公開した後に効果測定を行ってください。狙った通りの効果が得られなかった場合には、どこに問題があったかの洗い出しを行い、その問題点を改善した動画を公開します。
動画コンテンツのチェックすべき指標は次の5点です。
▼コンテンツマーケティング動画のチェックポイント
- ・広告のクリック率
- ・再生回数
- ・視聴者数
- ・平均視聴時間
- ・コンバージョン率
これらの指標を定期的にチェックして、トライアンドエラーを繰り返しながらコンテンツマーケティング動画を改善していきましょう。自分たちだけで判断が難しいようであれば、コンサルティング会社に相談するのもおすすめです。
ポイントを押さえた動画でコンテンツマーケティングを成功させよう
通信環境が向上したことで、動画コンテンツをどこでも見られるようになり、動画によるコンテンツマーケティングが重要視されつつあります。ただし、YouTubeのようなプラットフォームには毎日のように新しい動画が投稿され、特色のない動画は全体の中に埋もれてしまいます。
そうならないためにも、ここでご紹介したポイントをしっかりと押さえ、ターゲット層にしっかりと響く動画制作を目指しましょう。このとき無理に自社で動画を制作しようとせずに、専門会社に依頼して、効率的にコンテンツマーケティングを進めるのがおすすめです。