AIライティングツールでSEO対策するなら知らないと危険!コツと注意点
公開日:
更新日:
2022年11月に公開されたChatGPTをはじめとして、人工知能に文章を生成させるAIライティングが急速に浸透しつつあります。自然言語処理の技術が進歩したことで、AIの生成する文章はかなりレベルが向上し、AIだけで記事を執筆することも可能になりました。
自社ブログやメディアを運営する企業向けにAIライティングのツールも次々に登場してきていますが、AIライティングは本当に、SEO対策に利用できるのでしょうか。
また、AIライティングの登場で人間のライターは仕事がなくなってしまうのでは、と不安を抱いている人も少なからずいますが、むしろ今後、人間が作成したコンテンツの方がSEO上で「価値がある」とみなされ有利になる可能性も考えられています。
今回は、AIライティングの概要と2023年現在の状況を解説しつつ、AIライティングでのSEO対策のポイント、具体的な使い所と気をつけるべき点をご紹介します。
なお、SEOライティングについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事もご参照ください。
AIライティングってどんなもの?何ができる?
以下はAIライティングツールの代表的な機能の一覧です。
・広告のキャッチコピーや記事タイトル・見出しのような短い文章の作成
・コラム本文のような数千字程度の長い文章
・メールの文面の作成
・記事の構成案の作成
・文章の校正と編集
・長い文章の要約
・外国語の翻訳
人間のライターと比較しても、その業務のほとんどを代行できることが分かります。むしろ、人間のライターよりも幅広い作業を任せられるかもしれませんね。
AIライティングの得意なこと・苦手なこと
まずはAIライティングの特性をチェックしましょう。
短時間で効率的に大量のコンテンツ生成が可能
AIライティングの特徴は、人間よりもはるかに短い時間で非常に効率よく業務をこなすことです。もちろん、費用も相当抑えられます。特に、情報を網羅して書く、拾い上げて要約する、翻訳するなどの作業は得意。人間よりも高い精度で正確に行いますし、様々な業界・ジャンルに対応していますから、たくさんのコンテンツを作成する時には大いに活用できます。
また「具体的に解説する」「他に考えられる可能性を提案する」など、学習済みの情報を再構成して、指定された形式で出力することも得意分野です。
実際、ChatGPTは「司馬遼太郎の作風でお願い」「村上春樹風に書いて」「◯◯の日本国内での事例を詳細に教えて」のような指示にも対応できるのですが、これらはまさに、出力面の能力の高さを感じさせます。
表現力や情報の新しさ、独創性の点においては難あり
一方、AIライティングの技術は発展途上。以前に比べればかなり機能が向上し、自然な文章が生成できるようになってきたものの、まだ完璧ではありません。
表現力の観点ではまだ人間には及ばない
文法的に正確な文章が書けても、人間のように、微妙なニュアンスを汲み取ることはできません。平板で、「どこかで見た」印象の文章や、「機械が書いた」とわかる無機質な文章が出来上がることもありますし、日本語に特有のこなれた表現ができずユーザーが感情移入しづらいなどの弱点もあります。
最新情報や専門性の高い話題は苦手 事実の誤りのある文章を生成することもある
AIの作り上げる文章は、100%、正しいとは限りません。事前に学習させた世の中の既存コンテンツの情報の学習に基づいていますから、最新のニュースや社会情勢、技術革新、新製品などについては正しい情報を提供できません。高度に専門的なテーマについてのライティングも苦手です。
例えばChatGPTのカバーしているデータは、この記事を執筆している2023年10月現在、無料版(GPT-3.5)、有料版(GPT-4.0)ともに2022年1月までに存在していたweb上のテキストです。そのため、それ以降の情報を質問しても正しい答えは返ってこないんです。
独創的なアイデアを出す・オリジナリティのあるコンテンツを作るのは苦手
関連があると学習している単語をつなげて文章を生成していくという仕組み上、新しい見解を述べたり、独自の内容を作り上げたりするのも、人間には及びません。また、既存情報を組み合わせて文章を生成していくため、出来上がるコンテンツはどうしても、既に世の中にあるコンテンツに似通ったものになってきてしまう傾向があります。
活用のコツはAIライティングと人間の編集者・ライターとの協力体制を準備すること
以上の点を総合的に考えると、ビジネスの局面で、AIが生成した文章をそのままコンテンツとして世の中に出すには課題があると言わざるをえません。そのため、AI任せにせず、人間がAIツールを道具として賢く利用する必要があります。
実際、AIライティングツールを導入してコンテンツを作成する多くの会社で、内容のファクトチェックをしたり、文章に自然さを追加するために校正をしたりと、人間のライターや編集者が手を加えているのが現状です。
AIライティングサービスの利用を検討しているのなら、まずはこの点を理解しておきましょう。
AIライティングの登場でSEO対策はどう変わる?ライターの仕事は無くなるの?
AIライティングツールが多数リリースされていることを見ても、AIで作ったコンテンツは今後、どんどん増加していくことが予想されます。そのようなコンテンツをGoogleはどう評価するのか、公式見解を確認してみましょう。
GoogleはAI生成コンテンツも人間のライターが書いた記事も等しく評価すると明言
Google検索セントラルの「AI生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス」では、以下の記載があります。
“制作方法を問わず高品質のコンテンツを評価
Google のランキング システムは、E-E-A-T(専門性、エクスペリエンス、権威性、信頼性)で表される品質を満たした、オリジナルかつ高品質のコンテンツを評価することを目的としています”
さらに、よくある質問への回答でも次のように述べています。
”AI 生成コンテンツは Google 検索のガイドラインに抵触しますか?
AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。”
引用元:Google検索セントラル(外部リンク)
Googleは「コンテンツがどのように制作されたかではなく、その品質に重点を置く」と明言しています。AIライティングで作ったという理由で、そのページがGoogleからペナルティを受けることはもちろん、検索結果に表示されないなど、SEO的に不利になるわけでもありません。
AIライティングが普及すれば人間のライターの出番はなくなる?
ここまで読むと、「もはや人間のライターはいらなくなるのでは」と感じる人もいるかもしれませんね。AIは人間のライターよりも短時間かつ低コストで効率よくライティングできるからです。
しかし、「AI生成コンテンツは本当にGoogleから高評価を受けられるのか?」という視点で考えてみると、ちょっと意外な推測も浮かび上がってきます。
Googleは、先ほどご紹介した「AI生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス」の冒頭で、“Google のランキング システムはオリジナルかつ高品質のコンテンツを評価することを目的としている”と述べていました。
一方、AIライティングはその性質上、オリジナリティの高い内容を導き出すことは苦手。つまり、Googleの検索エンジンから高い評価を獲得し、上位に表示されることは難しいと考えるのが自然でしょう。順位を下げられることはなくとも、AIで作ったコンテンツがSEOに強いとは言えないと考えられます。
Googleが厳戒態勢!生成AIは検索エンジンの地位を脅かす可能性あり
さらに、もう少し視野を広げると、Googleと生成AIの微妙な関係性も見えてきます。
GoogleはOpenAIの開発したChatGPTが公開されると即、緊急・重大事態を示す「コードレッド(code red)」を発令。チャットGPTに立ち向かうためにリソースの多くを割くよう、社内の体制を変更しました。
検索エンジンといえばGoogle、というほどまで圧倒的なシェアを誇るGoogle。にもかかわらず、ChatGPTを強く警戒したのは、テキストや画像を作り出すことができる生成AIは、検索エンジンに置き換わる可能性を秘めているからです。
ChatGPTの最大の特徴は、実際に会話(チャット)しているかのような自然な文章。初めて試した際には「まるで画面の向こうに人間がいるよう」と感じた人もいたのではないでしょうか。そんなスムーズなやりとりができるChatGPTが分かりやすく教えてくれたら、「Webで検索して多くのサイトをいちいち自分で確認するより、GPTに質問する方が手軽」と感じるユーザーも出てくるでしょう。
今の時点では、まだ生成AIには弱点も複数あるため、検索エンジンに置き換わるとは思えませんが、この先もっと賢くなれば、将来的にその可能性も現実味をおびてきます。Googleはそれを警戒していても不思議ではありません。
自分の地位を脅かしかねない可能性を秘めた生成AIが作るコンテンツを、Googleは本当に今後ずっと、高く評価し続けるか、には疑問が残りますよね。
ただし、あくまでこれは、AIライティングだけで作ったコンテンツに限った話です。AIライティングには人間のライターにはない優れた能力もありますし、人間の編集者・ライターの力が加わることで、AIライティングを使ったコンテンツも上位表示を達成できる可能性は十分あります。効率化の面からも、SEO対策におけるAIライティングは「使える所をわきまえて賢く利用する」ことが重要です。
AIライティングをseo対策に利用する時の課題は?知っておきたいデメリット・避けたい使い方
AIが作り出したコンテンツを採用し、企業として世に出す際には、そのままサイトに掲載するのは危険です。必ず確認すべき事項は以下の3点です。
(1)誤った事実が含まれていないかのファクトチェック
(2)内容や書きぶりが既にあるコンテンツとそっくりな「コピー」になっていないか
(3)「機械が書いている」「不自然」な文章になっていないか
要確認!ファクトチェックは人間が書いた記事よりも入念に
ご紹介した通り、AI生成コンテンツには不正確な事実が含まれている場合があります。問題は、かなりこなれた日本語の中に、間違った情報が巧妙に紛れていること。出力された文章を読んでいても、前後の文脈が自然なだけに、誤りを見つけにくいんです。
事前にある程度、知識のあるテーマであれば「間違っているかもしれない」とわかりますが、自分が詳しくない分野についての情報であれば、気づくことは非常に困難です。
人間のライターに調査してもらったら「この部分は調べきれませんでした」「意見が何種類かに分かれているようで、どれが正しいか判断できません」といった具合に、調査の概況を報告してもらうこともできます。ですから、ファクトチェックを重点的に行うべき部分も事前にある程度、把握できますが、AI生成コンテンツの場合はそうはいきません。
「コピーコンテンツ」「著作権侵害」を回避するための確認を
AI生成コンテンツはどれも似たようなものになるリスクがあります。内容だけでなく文章そのものもそっくりになると、「コピーコンテンツ」と検索エンジンから見なされればペナルティの対象ですし、元の記事の執筆者から著作権侵害を指摘される可能性もあります。
実際、海外では、AIが生成した画像が作家の著作権を侵害したとして、訴訟に発展しています。生成AIと著作権については法律もまだ整備されていないので難しい領域です。
「機械が書いている文章」「不自然さ」を改善するための校正も必須
検索エンジンでの上位表示を達成するには、ユーザーの検索意図にこたえ、ユーザーに寄り添うコンテンツの作成がポイントです。AIライティング特有の人間味のない文章や、リアリティに欠ける表現では、ユーザーの共感を呼びません。書き上げられた記事をきれいな日本語にする工程も必須だと考えてください。
選定したキーワードで記事を作成させる場合はもちろん、ペナルティ対象とならないよう、過剰にキーワードを連呼する文章になっていないかチェックが必要です。
ちなみに、AIを用いて生成した文章から不自然な要素を打ち消したり、読者の心情に寄り添う表現を追加したりするのは、予想以上に手間のかかる作業です。明らかな誤字や脱字の校正なら簡単ですが、日本語として出来上がった表現を書き換えていくのはそういうわけにはいきませんし、一部だけ入れ替えると、全体のバランスが崩れることも。
AIの書いた文章を校正するのにも、それなりの工数がかかることは知っておいてください。
AIライティングはSEO対策に活用できる おすすめの使い所
AIライティングはSEO対策に活用できます。ただし、どんなツールも、使う人次第。AIを使う・使わないに関わらず、まずSEOについての基本的な理解を深めなければいけません。
その上で、効果的な使い方としておすすめなのは
・執筆前の情報収集の段階でのリサーチ手段に使用する
・原稿作成前の「叩き台」として使用する
・誤字脱字などの日本語校正に活用する
といったところです。
情報収集・調査の効率化に活用したいChatGPT
ChatGPTを使ったことのある人ならご存知の通り、生成AIの文章作成能力は高く、使い方も簡単。「2,000字以内で簡単に教えて」「違いをできるだけ詳しく説明して」といった具合に、人間にお願いするかのような指示(プロンプト)を入力するだけで、あっという間にまとまった分量の文章を出してくれます。
この出力特性が役に立つのが、記事執筆前のリサーチ段階です。SEOライティングでリサーチは、非常に時間のかかる工程で、特に、全く知識のない分野のリサーチには手間がかかります。ChatGPTを使えば、この部分が簡略化できます。情報を丸ごと信じることができないとはいえ、「ざっくりと全体を把握したい」「この点を掘り下げて教えて欲しい」といった際に便利です。
ChatGPTの得意なジャンルか苦手なジャンルかで使い方は調節を
ChatGPTにも得意なジャンルとそうでないジャンルがあります。
例として、最新情報が求められるアパレル業界のトレンドや、流行しているグルメといった内容には対応できません。
インターネット上に公開されている情報が多い分野であれば、かなり使えますが、そうでないクローズドな業界だと、質問してもいい情報が出てきづらいんです。
ChatGPTにちょっと聞いてみて、返ってくる回答が浅い知識ばかりだったり、「間違いでは?」と感じるようなものばかりだったりしたら、その分野での情報収集にはChatGPTを使わない方が良いでしょう。
このように、業界・ジャンルによって、AI利用を避けた方が良い場合もあることを知っておいてください。
AI生成の文章は「構成案」や「叩き台」として原稿の出発点にできる
「いざ書こうとしても考えがまとまらず、なかなか筆が進まない」「構成案の作成に多くの時間を取られる」という悩みは、ライティング経験のある人なら、一度は感じたことがあると思います。AIライティングなら、短時間でまとまった量の文を書き上げることができますから、構成案や叩き台の作成にはピッタリです。
まとめ:AIライティングは「お任せ」ではなく「サポート手段の1つ」として賢く活用を
主要なSEOツールの中にも、AIライティング機能を含むものが出てきています。狙いたい検索キーワードを選ぶだけで、自動的にキーワードを盛り込んで執筆してくれる機能などは、webマーケティングの担当者からすれば夢のように感じられます。
関連記事 用途別8種類!SEOライティングおすすめツールで効率・品質アップ 内 【コンテンツ制作数が多いなら導入もあり】AIライティングツール
ただし、SEOのためのライティングをAIに完全に丸投げするのは、現状では危険です。Googleの反応を見ても、この先どんなにAIが発達しても、ライティングに関して人間の出番はなくならないと思われます。むしろ、今後風向きが変わり、人間が作成したコンテンツの方がSEO上で有利になる可能性もあるでしょう。そうなった時、AIに頼ったSEO対策・コンテンツ作成を続けていたら、社内にノウハウがなくて、困ったことになってしまうかもしれません。
AIライティングにはメリットもありますから、任せるべきところは任せつつ、人間にしかできないところは人間が行う、というのがおすすめです。AIライティングツールは効率新的で大きな可能性も秘めていますが、頼りすぎることなく、あくまでも執筆の支援のための道具としてうまく使っていきましょう。